おでん教室
おでんの具いろいろ
- 株式会社紀文食品
カニ鍋、すき焼きなどのように食材の主役・脇役がなく、いろいろな具を平等に楽しめるのが魅力です。練りものはもちろん、大根などの野菜、玉子もおいしい。つまり、おでんは「全員が主役!」と言えるでしょう。
具(たね)の一覧
-
厚揚げ
軽く脱水した豆腐を高温の油で揚げたもの。揚げ豆腐本来の味を楽しめる。おでんの具(たね)としては西日本の方がよく食される。
-
イカ巻
いわゆる“巻き物”と呼ばれる具の一つ。さつま揚の生地に、イカを細く巻き込んだもの。
-
イカボール
“蒸し物”の一種。刻んだイカとすり身を合わせ、ボール状にして蒸し上げたもの。タウリンが旨み成分となり、上品な味わいがある。
-
魚河岸あげ®
魚肉と豆腐をミックスした、クリーミーでソフトな食感が特徴の練りもの。おわん形に成型して油で揚げる。紀文のオンリーワン商品。
-
エビ巻
“巻き物”の一種。エビを1尾まるごと、さつま揚に巻き込んだもの。ぷりぷりした歯ざわりで人気の高い定番。
-
がんもどき
豆腐をつぶし、具材を加えて揚げたもの。雁の味に似ていることからこの名に。関西での呼び名は“ヒロウス”“飛竜頭(ひりゅうず)”。
-
餃子巻
“巻き物”の一種。さつま揚に餃子を巻き込んだもの。九州・博多のおでんには欠かせない一品。
-
ごぼう巻
“巻き物”の一種。さつま揚にごぼうを巻き込んだもの。ごぼうのシャキシャキとした食感が人気の具。
-
コロ
関西特有の具。鯨の皮の下の脂肪層から脂肪分を抜いて乾燥させたもの。現在は希少品なのでかなり高価。
-
こんにゃく
サトイモ科の植物であるこんにゃくいもの地下茎の部分(こんにゃく玉)が食用になる。成分のほとんどが水分。
-
昆布
いいだしが出るおでんの名脇役。ノーカロリーという理由からか、女性に人気。
-
さえずり
関西特有の具。鯨の舌を乾燥させたもので、脂身に肉質が点々と見える、“霜降り”の逆状態。“コロ”と同様、近年は高価で贅沢な一品。
-
さつま揚
魚のすり身を油で揚げたもの。本場薩摩の国=鹿児島では“つけ揚げ”、関西では“てんぷら”と呼ばれる。
-
里いも
古来より日本料理で使われてきた野菜。歴史も古く、奈良・平安時代にはすでに重要な作物になっていたようだ。京都では、えびいもにこだわる店も多い。
-
信田巻
蒲鉾や野菜を油揚げで巻いたもの。“信太巻”とも書く。キツネが好む油揚げを使っていることから、キツネの伝説で名高い"信太の森"の名を借りた。
-
白滝・糸こんにゃく
元来、「白滝」はゼリー状の材料を筒の穴から押し出したもので、「糸こんにゃく」は板こんにゃくを細く切ったもの。現在は両方とも同じ製法で作られることが多く、地域による呼び名の違い。
-
じゃがいも
ナス科の植物。南米チリ原産、日本には16世紀末に伝来。おでんで煮込むには、“男爵”より煮くずれの少ない“メークイン”がよい。
-
すじ(関西)
関西で“すじ”といえば、牛のすじ肉。串刺しにして、とろけそうに煮込んだものがおいしい。
-
すじ(関東)
白身魚のすり身に軟骨を加えて棒状に形づくり、ゆでたもの。軟骨のコリコリした歯ざわりが特徴。
-
大根
家庭でもおでん屋さんでも人気ナンバー1の具。おでん汁(つゆ)をたっぷり含んだ大根はおでんの醍醐味。
-
タコ
通常食べられるのは“真ダコ”だが、おでんの具としては、まるごと食べられる小さな“いいダコ”も人気が高い。
-
玉子
日本で鶏は古代から飼われ、玉子は貴重なたんぱく源だった。半熟で、しかも中まで味をしみ込ませるためには、微妙な火加減が大切。
-
ちくわ
切り口が竹に似ていることから命名。誕生した当時はかまぼこと呼ばれていた。皮がぼたんの花のような「ぼたん=焼ちくわ」がおすすめ。
-
ちくわぶ
関東発祥の具。小麦粉のたんぱく質成分(グルテン)が、もちっとした口あたりを生み、くたくたに煮たものが好き、という人が多い。
-
つみれ
魚のすり身をつまんで湯に入れることから、「摘み入れ」→「つみれ」という名前に。材料としてはイワシがポピュラー。
-
豆腐
平安時代に中国より伝わった歴史の古い食べもの。おでんの元祖は豆腐の串焼きであったと言われている。煮込みおでんに入れるなら、くずれにくい焼き豆腐を。
-
とりミートボール
鶏ひき肉は、ロールキャベツの具として利用されたり、ミートボールとしてつくね状にしておでんの具に使われる。おでん汁に深みをつけるのに利用するとよい。
-
生ふ
小麦粉のグルテンというたんぱく質のみでできている。汁(つゆ)を含むと膨らむ。煮込んですぐにおでん汁(つゆ)の旨みを吸収するので、長く煮込まないほうが好まれる。
-
ねぎま
ねぎとマグロを交互に串刺しにしたもの。これをメインに食べる“ねぎま鍋”という鍋料理もある。
-
バクダン
別名“玉子巻”。玉子がまるごと入ったさつま揚。半分に切った切り口がきれいなので、華やかな盛りつけを演出するのに欠かせない。
-
はんぺん
魚のすり身にやまいもを加え、独特の食感を出したもの。江戸時代、駿河の料理人、半平が作ったことからこの名前がついたとか。とくに子どもに人気あり。
-
袋
油揚げの中に材料を詰めたもの。何が入っているかはお楽しみ、ということで「福袋」とも呼ばれ、家庭や店によって中身は様ざま。
-
ロールキャベツ
元々は西洋料理のロールキャベツだが、いつからおでんに入るようになったのかは不明。
(五十音順)