HOME > 知る > 紀文のお正月 > お正月のいわれ > 年越しの行事

お正月のいわれ

お正月のいわれ
大切にしたいお正月の風習

年越しの行事

「年男」の本当の仕事

今は、年男といえばその年の干支にあたる男性で、節分の豆を撒く役をするくらいですが、もともとは正月のすべての行事を取り仕切る人を「年男」と呼びました。

家の主人(家長)が年男を務め、 暮れの大掃除から正月の飾りつけ、年神様へのお供え、おせち料理作りなど正月全般を取り仕切る大変忙しい役目をになっていました。やがて、次第に長男や奉公人など、若い人が務めるようになりました。

「年男」の本当の仕事

「大晦日」は寝てはいけない?

年末最後の「大晦日」は、年神様を寝ないで待つ日とされていました。
かつては1日の終わりを日没の時としていたので、大晦日の夜にはもう新年が始まっていたのです。

大晦日の夜、神社では境内で火を焚き、「大祓え」を行い、罪やケガレを清めます。
寺院では「除夜の鐘」を108回鳴らし、人間が持つ108の煩悩を絶ちます。また、数については暦に関する数字を足し合わせると108になるため、ともいわれています。

「大晦日」は寝てはいけない?

「年越しそば」で金運アップ

「年越しそば」を食べるのは、江戸時代の町人の間で始まったといわれます。
細く長いそばのように長寿を願ってといわれていますが、金細工職人が仕事場に飛び散った金粉を、そば粉を練っただんごで集めたことから「そばは金を集める」という縁起のよい意味もありました。

はじめはそばを団子状に丸めたものを食べていましたが、その後、現在のようなそば切りの形になりました。

※「日本人のしきたり」 飯倉晴武編著 (青春出版社)より抄録

「年越しそば」で金運アップ