HOME > 知る > 紀文のお正月 > お正月のいわれ > 元旦の行事

お正月のいわれ

お正月のいわれ
大切にしたいお正月の風習

元旦の行事

「初日の出」は年神様の降臨

明治以降、「初日の出」とともに年神様が降臨するとして、「初日の出」を拝むことが盛んになりました。それ以前の元旦には、年神様を迎えるために家族で過ごし、「四方拝」といって東西南北を拝んでいました。

初日の出を拝む場所は見晴らしのよい山や海など様々ですが、特に高い山頂で迎える日の出を「ご来光」と言います。

「初日の出」は年神様の降臨

「初詣」はいつどこへ行く?

「初詣」は新年になって初めて神社やお寺にお参りすること。
今は各地の有名社寺にお詣りする人も多いですが、本来は自分たちの住んでいる地域の氏神様、または、その年の年神様のいる方向「恵方」に当たる寺社に詣でるとよいとされていました。

初詣に行くには松の内(1月7日)までというのが一般的。関西方面では小正月の15日までとするところもあります。

「初詣」はいつどこへ行く?

「お年玉」は本来はお餅だった

「お年玉」は、年神様に供えた餅を下ろし、子どもや目下の者に分け与えたのが始まりです。年神様に供えた餅には年神様の御魂(みたま)が宿っており、これをいただくことで1年分の力を授かるとされていたのです。

地域によっては、年神に扮した村人が元旦に各家を回って、子どもたちに「年玉」と呼ばれる丸餅を配って歩く行事が今も残っています。

「お年玉」は本来はお餅だった