
元旦の行事
「初日の出」は年神様の降臨

明治以降、「初日の出」とともに年神様が降臨するとして、「初日の出」を拝むことが盛んになりました。それ以前の元旦には、年神様を迎えるために家族で過ごし、「四方拝」といって東西南北を拝んでいました。
初日の出を拝む場所は見晴らしのよい山や海など様々ですが、特に高い山頂で迎える日の出を「ご来光」と言います。
「初詣」はいつどこへ行く?

「初詣」は新年になって初めて神社やお寺にお参りすること。
今は各地の有名社寺にお詣りする人も多いですが、本来は自分たちの住んでいる地域の氏神様、または、その年の年神様のいる方向「恵方」に当たる寺社に詣でるとよいとされていました。
初詣に行くには松の内(1月7日)までというのが一般的。関西方面では小正月の15日までとするところもあります。
「お年玉」は本来はお餅だった

「お年玉」は、年神様に供えた餅を下ろし、子どもや目下の者に分け与えたのが始まりです。年神様に供えた餅には年神様の御魂(みたま)が宿っており、これをいただくことで1年分の力を授かるとされていたのです。
地域によっては、年神に扮した村人が元旦に各家を回って、子どもたちに「年玉」と呼ばれる丸餅を配って歩く行事が今も残っています。
「お年賀」は目上の人へのご挨拶

お年玉は子どもや目下の人へ贈るのに対して、世話になっている人や目上の人、地位の高い人に贈るのは「お年賀」といいます。
お年賀の始まりは、年神様へのお供え物を年始の訪問の際、互いに持参した慣わしが起源とされています。それが、近年いつしか手土産を持参する という形に変わりました。
※初日の出、初詣、お年玉:「日本人のしきたり」 飯倉晴武編著 (青春出版社)より抄録
次の記事はお正月準備カレンダーです。
こちらもあわせてご覧ください
- ◇そもそもお正月ってどうしておめでたいの?
お正月と年神様 - ◇お正月にお迎えした年神様をおもてなしするための風習とは?
年神様といただくおせち料理 - ◇年神様が迷わず我が家に来てくれるように準備しておくことは?
お正月の準備 - ◇お正月の祝い事は大晦日からスタート
年越しの行事