HOME > 知る > 紀文のお正月 > お正月のいわれ > お正月の準備

お正月のいわれ

お正月のいわれ
大切にしたいお正月の風習

お正月の準備

「煤払い」で正月準備開始

「煤(すす)払い」は正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを落とす行事です。江戸城で12月13日に行われていたことからこの日を「正月事始め」として、正月の準備にとりかかる日とされています。

今は、家の中で火を焚くこともないので煤はありませんが、年末の大掃除にとりかかる目安となります。

「煤払い」で正月準備開始

「門松」は年神様の降りる目印

「門松」は、新年に年神様が降りてくるときの目印です。常緑の松は神が宿る木と考えられ、後に竹が長寿を招く縁起ものとして添えられました。玄関前に左右に飾り、向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。

門松を29日に立てるのを「苦立て」、31日に立てるのを「一夜飾り」といって敬遠されますので、28日頃に立てるのがよいとされます。

「門松」は年神様の降りる目印

「しめ飾り」は清浄・神聖の印

「しめ飾り」は、家の中が年神様を迎えるために清められた場所であることを示します。もともとは神社と同じように、しめ縄を張り巡らしましたが、次第に簡略化され、今はしめ飾りや輪飾りがよく使われています。

しめ飾りには、ウラジロ(不老長寿)やユズリハ(子孫繁栄)、ダイダイ(家運隆盛)など、縁起のよい植物があしらわれています。

「しめ飾り」は清浄・神聖の印

「鏡餅」は年神様の居場所

家にお迎えした年神様の依り代(居場所)として「鏡餅」を飾ります。昔から「餅」は神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには欠かせないものでした。

鏡餅の丸い形は人の魂を模して作られ、それが神事に使う鏡の形と同じだったので「鏡餅」と呼ばれるようになりました。餅を大小2つ重ね合わせるのは、月(陰)と日(陽)を表し、縁起がいいと考えられたためです。

鏡餅も門松同様、29日、31日を避けて飾り、1月11日の鏡開きにお汁粉などにしていただきます。

「鏡餅」は年神様の居場所