HOME > 知る > 紀文のお正月 > お正月のいわれ > お正月と年神様

お正月のいわれ

お正月のいわれ
大切にしたいお正月の風習

お正月と年神様

「年神様」ってどんな神様?

元旦に、家々に新年の幸せをもたらすために、高い山から降りてくる神様が「年神様」。「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。

昔の人は祖先の霊が田の神や山の神になり、正月には年神となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えていました。そこで、たくさんの幸せを授かるために、年神様をお迎えしてお祝いする様々な風習や行事が生まれました。

「年神様」ってどんな神様?

「小正月」には小豆粥で邪気払い

「小正月」は旧暦の正月にあたり、その名残で元旦を「大正月」というのに対して1月15日を「小正月」といいます。地方によっては大正月に多忙だった女性をねぎらう日ということで「女正月」ともいわれます。

小正月には餅花を飾って豊作を祈願し、小豆粥を食べ、無病息災を願います。小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うとされ、今でも祝い事には赤飯が供されます。

「小正月」には小豆粥で邪気払い

「左義長」は年神様を送る火祭り

小正月の頃、神社や寺の境内に、門松やしめ飾りなどを持ち寄って燃やす「左義長」。「どんど焼き」ともいわれます。

新年に訪れた年神様は、その煙に乗って天上に帰っていくとされ、その時の炎で焼いた餅を食べると無病息災、書き初めを燃やすと字が上手になるなど、様々な言い伝えがあります。また、秋田の「なまはげ」や「かまくら」など、地方色豊かな行事も行われています。

※「日本人のしきたり」 飯倉晴武編著 (青春出版社)より抄録

「左義長」は年神様を送る火祭り