HOME > 知る > 紀文ペディア(年表・用語集) 紀文「食」用語集 な行
紀文ペディア 用語集
- ▶浪花の風(なにわのかぜ)
- 大坂町奉行だった久須美祐雋が在職中に見聞した、その地の人情・風俗・物産・食物などについて書き記した随筆。1856年頃に刊行。
- ▶生ふ(なまふ)
- 小麦粉のグルテンというたんぱく質のみでできている。だし汁を含むと膨らむ。おでんでは煮込んですぐに汁の旨みを吸収するので、長く煮込まないほうが好まれる。
- ▶なると巻(なるとまき)
- 切り口の紅色の渦巻きと、波状の形状が特徴の練りもの。原料はスケトウダラ、シログチ、イトヨリダイなどで、なると巻成型器で特殊な渦巻き模様を作り出す。一種の切り出しかまぼこで、その渦巻きを「鳴門の渦」にたとえて名づけられた。
- ▶日葡辞書(にっぽじしょ)
- 日本語をポルトガル語に解説した辞典。約32,000語を収録。1603年ごろ長崎で発行された。原書名は「Vocabulario da Lingoa de Iapam com Adeclaração em Portugues」。
- ▶ねぎま
- ねぎとマグロを交互に串刺しにしたもの。具(たね)としても利用される。これをメインに食べる“ねぎま鍋”という鍋もある。