鍋教室
10種のイメージと32種の鍋
- 株式会社紀文食品
主婦が思い浮かべる鍋の代表的な10種類のイメージに対して、あてはまると思う鍋の名前を32種類の中から選ぶという調査を実施しました。32種類の鍋には、定番の鍋から洋風・エスニックの味付けの鍋まで、さらにはパクチー鍋やフルーツ鍋もエントリー。
32種類の鍋のうち、主婦のイメージに近い鍋の1位は?
「郷愁をそそる」「温まる」
「豪華」など
それぞれのイメージの1位となったのは、「健康的・栄養がある=豆乳鍋」「楽しい=しゃぶしゃぶ」「郷愁をそそる=きりたんぽ鍋」「お酒に合う=もつ鍋」「豪華な=カニ鍋」「癒される=おでん」「便利な・簡便な=おでん」「温まる=おでん」「目新しい=アーモンドミルク鍋」「ボリュームがある=ちゃんこ鍋」でした。
イメージ毎の鍋ランキング


32種類の鍋のランキングを「文字の大きさ」と「色」で表しました。(順位が高い程、文字が大きく赤みが強い。)
-
温まる
「おでん」は鍋の中で比較的調理時間が長く、具に厚みがあるものも多いので、具そのものが温かいことなどから1位に、2位の「キムチ鍋」はカプサイシンを想起したためランクインしたと思われる。
-
癒やされる
「おでん」「豆乳鍋」「水炊き」「湯豆腐」「寄せ鍋」と、和風の味付けの鍋が上位5位を占めた。鍋のハーモニーと滋味深さも上位5位の鍋の共通点と思われる。
-
お酒に合う
モツのうま味が特徴の「もつ鍋」が1位、ヤンニョムの辛さが特徴の「キムチ鍋」が3位と、独特な味付けの鍋がランクイン。屋台や熱燗のイメージがある「おでん」は2位に。
-
郷愁をそそる
「きりたんぽ鍋(秋田県)」「水炊き(福岡県)」と、郷土料理が1位と3位。2位の「おでん」はご当地おでんの流行や、祭りや引き売りでの購買経験なども影響したと思われる。
-
健康的・栄養がある
1位から3位の「豆乳鍋」「水炊き」「キノコ鍋」は具のヘルシー感を、4位と5位の「寄せ鍋」「ちゃんこ鍋」は具のバランス感を重視した結果と思われる。
-
豪華な
鍋全体のハーモニーより、具そのものを楽しむ鍋が1位から5位。食材はカニやフグなどの魚介類と牛肉などが人気。上位は自分で調理する「しゃぶしゃぶ」などの鍋が多い。
-
楽しい
1位と3位の「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」は自分で調理する楽しみを、2位の「おでん」は好きな具などの会話が弾むことなどを重視した結果と思われる。
-
便利な・簡便な
作り置き可能な「おでん」が1位に。「水炊き」「湯豆腐」と用意する食材が少ない鍋が2位と3位に。「うどん鍋・うどんすき」は主食もとれる鍋であることから5位に。
-
ボリュームがある
「ちゃんこ鍋」「おでん」「寄せ鍋」と、多数の具が入る鍋が1位から3位に。4位の「ラーメン鍋」は主食がメインの具になることから4位にランクインしたと思われる。
-
目新しい
アーモンドミルク・パクチーといった新顔食材を使用する鍋が1位と3位に。身近な食材だが鍋に入れると美味と話題となった「とろろ鍋」「トマト鍋」も4位と5位に。
10種類のイメージと
32種類の鍋の相関図
各イメージを横軸に、それぞれの鍋のポイントを縦軸に、折れ線で表しました。高い数値で推移しているのは、「おでん」「すき焼き」「ちゃんこ鍋」「寄せ鍋」などです。


-
温まる
「おでん」は鍋の中で比較的調理時間が長く、具に厚みがあるものも多いので、具そのものが温かいことなどから1位に、2位の「キムチ鍋」はカプサイシンを想起したためランクインしたと思われる。
(%) 1 おでん 72.4 2 キムチ鍋 70.6 3 寄せ鍋 49.0 4 ちゃんこ鍋 46.4 4 水炊き 46.4 6 湯豆腐 44.2 7 鶏だんご鍋 43.9 8 味噌鍋 43.4 9 うどん鍋・うどんすき 41.8 10 担々風鍋 40.9 11 豆乳鍋 40.4 12 サムゲタン 40.2 13 もつ鍋 37.4 14 カレー鍋 36.3 15 みぞれ鍋 34.2 16 きりたんぽ鍋 33.9 17 キノコ鍋 31.6 17 ラーメン鍋 31.6 19 かき鍋 31.4 20 しゃぶしゃぶ 30.9 21 タラちり 30.4 22 ミルフィーユ鍋 29.6 23 カニ鍋 28.7 24 すき焼き 28.6 25 トマト鍋 28.2 26 餃子鍋 26.8 27 ふぐ鍋 26.6 28 海鮮しゃぶしゃぶ 24.4 29 とろろ鍋 23.1 30 パクチー鍋 13.5 31 アーモンドミルク鍋 12.9 32 フルーツ鍋 11.1 -
癒やされる
「おでん」「豆乳鍋」「水炊き」「湯豆腐」「寄せ鍋」と、和風の味付けの鍋が上位5位を占めた。鍋のハーモニーと滋味深さも上位5位の鍋の共通点と思われる。
(%) 1 おでん 18.4 2 豆乳鍋 10.7 3 水炊き 9.0 4 湯豆腐 8.2 5 寄せ鍋 6.8 6 うどん鍋・うどんすき 6.1 7 みぞれ鍋 5.9 8 すき焼き 5.6 8 きりたんぽ鍋 5.6 8 キノコ鍋 5.6 8 味噌鍋 5.6 12 しゃぶしゃぶ 5.3 13 鶏だんご鍋 5.1 14 カニ鍋 4.4 15 ミルフィーユ鍋 4.0 16 もつ鍋 3.7 16 トマト鍋 3.7 18 タラちり 3.6 19 ちゃんこ鍋 3.5 19 海鮮しゃぶしゃぶ 3.5 21 かき鍋 3.4 21 サムゲタン 3.4 23 ふぐ鍋 3.3 24 とろろ鍋 3.2 25 餃子鍋 2.9 26 担々風鍋 2.8 27 カレー鍋 2.7 28 ラーメン鍋 2.6 29 アーモンドミルク鍋 2.0 30 キムチ鍋 1.9 31 パクチー鍋 1.3 32 フルーツ鍋 1.1 -
お酒に合う
モツのうま味が特徴の「もつ鍋」が1位、ヤンニョムの辛さが特徴の「キムチ鍋」が3位と、独特な味付けの鍋がランクイン。屋台や熱燗のイメージがある「おでん」は2位に。
(%) 1 もつ鍋 31.2 2 おでん 23.6 3 キムチ鍋 20.1 4 かき鍋 18.6 5 水炊き 11.2 6 ちゃんこ鍋 10.2 7 餃子鍋 9.9 8 寄せ鍋 9.1 8 鶏だんご鍋 9.1 8 しゃぶしゃぶ 9.1 8 タラちり 9.1 12 すき焼き 8.9 13 ふぐ鍋 8.6 13 海鮮しゃぶしゃぶ 8.6 15 担々風鍋 8.4 16 カニ鍋 7.6 17 味噌鍋 7.2 18 湯豆腐 7.0 19 サムゲタン 6.6 20 みぞれ鍋 6.1 21 きりたんぽ鍋 4.9 22 ラーメン鍋 4.8 23 ミルフィーユ鍋 4.6 24 うどん鍋・うどんすき 4.1 24 カレー鍋 4.1 26 キノコ鍋 3.9 27 トマト鍋 3.1 28 パクチー鍋 2.7 29 とろろ鍋 2.4 30 豆乳鍋 2.0 31 フルーツ鍋 1.2 31 アーモンドミルク鍋 1.2 -
郷愁をそそる
「きりたんぽ鍋(秋田県)」「水炊き(福岡県)」と、郷土料理が1位と3位。2位の「おでん」はご当地おでんの流行や、祭りや引き売りでの購買経験なども影響したと思われる。
(%) 1 きりたんぽ鍋 21.6 2 おでん 12.8 3 水炊き 8.4 4 湯豆腐 6.7 5 味噌鍋 6.4 6 かき鍋 6.3 7 キノコ鍋 4.9 8 もつ鍋 4.6 9 寄せ鍋 4.4 9 タラちり 4.4 11 うどん鍋・うどんすき 3.9 12 すき焼き 3.8 13 みぞれ鍋 3.7 14 カニ鍋 3.6 14 ふぐ鍋 3.6 16 ちゃんこ鍋 3.2 17 鶏だんご鍋 3.1 18 ミルフィーユ鍋 2.9 18 とろろ鍋 2.9 20 海鮮しゃぶしゃぶ 2.8 21 サムゲタン 2.6 22 しゃぶしゃぶ 2.5 22 ラーメン鍋 2.5 24 餃子鍋 2.4 25 担々風鍋 1.9 26 カレー鍋 1.8 27 トマト鍋 1.7 28 キムチ鍋 1.6 29 パクチー鍋 0.9 30 フルーツ鍋 0.8 31 豆乳鍋 0.7 32 アーモンドミルク鍋 0.6 -
健康的・栄養がある
1位から3位の「豆乳鍋」「水炊き」「キノコ鍋」は具のヘルシー感を、4位と5位の「寄せ鍋」「ちゃんこ鍋」は具のバランス感を重視した結果と思われる。
(%) 1 豆乳鍋 54.4 2 水炊き 27.9 3 キノコ鍋 26.9 4 寄せ鍋 26.4 5 ちゃんこ鍋 26.2 6 湯豆腐 24.9 7 トマト鍋 22.4 8 みぞれ鍋 21.4 9 かき鍋 18.5 10 サムゲタン 17.8 11 鶏だんご鍋 16.5 12 おでん 16.1 13 とろろ鍋 16.0 14 キムチ鍋 14.5 15 しゃぶしゃぶ 13.7 16 ミルフィーユ鍋 12.4 17 タラちり 12.3 18 味噌鍋 12.1 19 もつ鍋 11.9 20 海鮮しゃぶしゃぶ 10.6 21 すき焼き 10.4 22 うどん鍋・うどんすき 9.6 23 きりたんぽ鍋 8.2 24 パクチー鍋 7.8 25 アーモンドミルク鍋 7.4 26 ふぐ鍋 7.1 27 カニ鍋 6.8 28 餃子鍋 6.4 29 カレー鍋 5.9 30 担々風鍋 5.7 31 ラーメン鍋 5.2 32 フルーツ鍋 3.1 -
豪華な
鍋全体のハーモニーより、具そのものを楽しむ鍋が1位から5位。食材はカニやフグなどの魚介類と牛肉などが人気。上位は自分で調理する「しゃぶしゃぶ」などの鍋が多い。
(%) 1 カニ鍋 56.6 2 ふぐ鍋 55.1 3 すき焼き 53.1 4 海鮮しゃぶしゃぶ 41.6 5 しゃぶしゃぶ 38.4 6 かき鍋 34.3 7 タラちり 16.1 8 ちゃんこ鍋 8.9 9 サムゲタン 8.4 10 もつ鍋 7.6 11 寄せ鍋 6.9 12 きりたんぽ鍋 5.1 13 ミルフィーユ鍋 3.7 14 水炊き 3.6 14 みぞれ鍋 3.6 16 鶏だんご鍋 2.7 17 餃子鍋 2.6 17 うどん鍋・うどんすき 2.6 19 湯豆腐 2.4 20 味噌鍋 2.2 21 フルーツ鍋 2.1 22 アーモンドミルク鍋 2.0 23 おでん 1.9 23 キノコ鍋 1.9 23 担々風鍋 1.9 26 ラーメン鍋 1.7 27 キムチ鍋 1.6 27 カレー鍋 1.6 29 トマト鍋 1.2 30 豆乳鍋 0.9 30 パクチー鍋 0.9 32 とろろ鍋 0.8 -
楽しい
1位と3位の「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」は自分で調理する楽しみを、2位の「おでん」は好きな具などの会話が弾むことなどを重視した結果と思われる。
(%) 1 しゃぶしゃぶ 18.1 2 おでん 17.8 3 すき焼き 17.2 4 餃子鍋 14.1 5 カレー鍋 13.9 6 ラーメン鍋 13.4 7 ちゃんこ鍋 13.0 8 寄せ鍋 12.9 9 ミルフィーユ鍋 12.1 10 キムチ鍋 11.7 11 鶏だんご鍋 9.2 12 海鮮しゃぶしゃぶ 9.0 13 トマト鍋 8.6 14 担々風鍋 8.5 15 もつ鍋 8.4 16 フルーツ鍋 8.0 17 カニ鍋 7.9 18 うどん鍋・うどんすき 7.8 19 水炊き 7.5 20 きりたんぽ鍋 7.4 21 味噌鍋 6.1 22 みぞれ鍋 5.9 22 サムゲタン 5.9 24 豆乳鍋 5.5 25 かき鍋 5.4 26 キノコ鍋 5.1 27 湯豆腐 4.9 27 ふぐ鍋 4.9 29 タラちり 4.8 30 とろろ鍋 4.6 31 パクチー鍋 4.2 32 アーモンドミルク鍋 4.0 -
便利な・簡便な
作り置き可能な「おでん」が1位に。「水炊き」「湯豆腐」と用意する食材が少ない鍋が2位と3位に。「うどん鍋・うどんすき」は主食もとれる鍋であることから5位に。
(%) 1 おでん 24.2 2 水炊き 22.6 3 湯豆腐 22.4 4 寄せ鍋 21.4 5 うどん鍋・うどんすき 17.9 6 ミルフィーユ鍋 15.9 7 しゃぶしゃぶ 14.9 8 キムチ鍋 13.3 9 ラーメン鍋 12.0 10 ちゃんこ鍋 11.7 11 鶏だんご鍋 10.6 12 キノコ鍋 10.0 13 カレー鍋 9.8 14 味噌鍋 9.2 15 餃子鍋 8.5 16 すき焼き 7.6 17 もつ鍋 6.5 17 トマト鍋 6.5 19 豆乳鍋 6.4 20 タラちり 5.7 21 担々風鍋 4.9 22 みぞれ鍋 4.8 23 海鮮しゃぶしゃぶ 4.1 24 きりたんぽ鍋 3.9 25 サムゲタン 3.2 26 かき鍋 3.1 27 とろろ鍋 2.9 28 カニ鍋 2.7 29 ふぐ鍋 2.5 30 アーモンドミルク鍋 2.1 31 フルーツ鍋 1.6 32 パクチー鍋 1.3 -
ボリュームがある
「ちゃんこ鍋」「おでん」「寄せ鍋」と、多数の具が入る鍋が1位から3位に。4位の「ラーメン鍋」は主食がメインの具になることから4位にランクインしたと思われる。
(%) 1 ちゃんこ鍋 49.7 2 おでん 27.4 3 寄せ鍋 22.0 4 ラーメン鍋 20.2 5 すき焼き 19.6 6 うどん鍋・うどんすき 17.7 7 もつ鍋 15.4 8 鶏だんご鍋 14.6 8 餃子鍋 14.6 10 しゃぶしゃぶ 12.8 11 キムチ鍋 11.9 12 ミルフィーユ鍋 11.1 12 きりたんぽ鍋 11.1 14 カレー鍋 9.6 15 担々風鍋 9.4 16 水炊き 8.6 17 味噌鍋 7.9 18 カニ鍋 7.1 18 海鮮しゃぶしゃぶ 7.1 20 サムゲタン 6.6 21 ふぐ鍋 5.4 22 みぞれ鍋 4.8 23 キノコ鍋 4.7 24 湯豆腐 4.4 25 タラちり 4.2 26 かき鍋 4.1 27 トマト鍋 3.9 28 豆乳鍋 3.7 29 とろろ鍋 3.1 30 フルーツ鍋 2.0 30 アーモンドミルク鍋 2.0 32 パクチー鍋 1.9 -
目新しい
アーモンドミルク・パクチーといった新顔食材を使用する鍋が1位と3位に。身近な食材だが鍋に入れると美味と話題となった「とろろ鍋」「トマト鍋」も4位と5位に。
(%) 1 アーモンドミルク鍋 47.7 2 フルーツ鍋 45.7 3 パクチー鍋 44.3 4 とろろ鍋 31.0 5 トマト鍋 25.9 6 カレー鍋 18.4 7 餃子鍋 17.4 8 担々風鍋 16.3 9 ミルフィーユ鍋 15.1 10 ラーメン鍋 12.2 11 豆乳鍋 10.9 12 みぞれ鍋 10.5 13 キノコ鍋 9.9 14 サムゲタン 9.6 15 海鮮しゃぶしゃぶ 8.1 16 タラちり 7.2 17 味噌鍋 5.1 18 カニ鍋 4.5 19 きりたんぽ鍋 4.4 20 かき鍋 3.6 20 ふぐ鍋 3.6 22 うどん鍋・うどんすき 3.2 23 鶏だんご鍋 2.9 24 すき焼き 2.4 25 湯豆腐 2.3 26 もつ鍋 2.1 26 しゃぶしゃぶ 2.1 28 キムチ鍋 1.9 29 水炊き 1.5 30 おでん 0.9 31 寄せ鍋 0.8 32 ちゃんこ鍋 0.4
調査の方法と調査の概要は以下の通り。
●調査の内容:
想起する鍋のイメージで、代表的な以下10種類(参照1)の選択肢を設定。それぞれのイメージに当てはまると思う鍋を32種類(参照2)から選ぶという方法。
◆参照1:
10種類の鍋のイメージ:「温まる」「癒やされる」「お酒に合う」「郷愁をそそる」「健康的・栄養がある」「豪華な」「楽しい」「便利な・簡便な」「ボリュームがある」「目新しい」
※ただし、「野菜がとれる」「タンパク質が豊富」といった鍋の具が特定される選択肢は設定しない。
◆参照2:
32種類の鍋:「アーモンドミルク鍋」「うどん鍋・うどんすき」「おでん」「海鮮しゃぶしゃぶ」「かき鍋」「カニ鍋」「カレー鍋」「キノコ鍋」「キムチ鍋」「餃子鍋」「きりたんぽ鍋」「サムゲタン」「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」「タラちり」「担々風鍋」「ちゃんこ鍋」「豆乳鍋」「トマト鍋」「鶏だんご鍋」「とろろ鍋」「パクチー鍋」「ふぐ鍋」「フルーツ鍋」「水炊き」「味噌鍋」「みぞれ鍋」「ミルフィーユ鍋」「もつ鍋」「寄せ鍋」「湯豆腐」「ラーメン鍋」
●調査名:鍋とおでんに関するアンケート
●調査機関:株式会社マクロミルおよび株式会社紀文食品
●調査方法:インターネットリサーチ
●調査地域:北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県(各200人)
●調査対象:20~50代以上の主婦(各350人)
●調査時期:2017年11月27日~11月28日
●サンプル数:1,400人