練りもの教室
練りものの飾り切り

2人の娘たちのために、着色料や冷凍食品を使わないキャラクター弁当作りをはじめ、日々のお弁当をブログで公開し話題となった。そのクオリティーの高さとかわいさが評判になった。
親子で楽しめる、正月用のかわいらしい練りものアートを紹介します。ご考案いただいたのはキャラクター弁当の達人、ムクさん。「かまぼこや伊達巻は、切ったり、型を抜いたり、組み立てたりといった加工がしやすいので、デコレーションにピッタリ」と言います。
かわいいデコ弁アート
親子で楽しめる、かわいらしい練りものアートを紹介します。ご考案いただいたのは、キャラクター弁当の達人、ムクさん。
「かまぼこや伊達巻は切ったり、型を抜いたり、組み立てたりといった加工がしやすいので、デコレーションにぴったり。娘たちに毎日作るキャラ弁でも、はんぺん、ちくわ、さつま揚などの練りものはよく登場します」と言います。

「コマ」の作り方
材料:伊達巻、カニカマ(マリーン®)、キュウリ、ピック
子どもに人気の伊達巻をコマに見立てました。ピックを使って組み立てるので、とても簡単で、初めてのデコおせちにもぴったりです。
-
3枚にスライスした伊達巻で、コマのパーツを作ります。
-
キュウリ、カニカマで模様のパーツを作り、伊達巻にのせます。
-
それぞれのパーツを、ピックに刺しながら固定していきます。
-
「鏡餅」
鏡 餅:はんぺん
みかん:にんじん&キュウリ
三 宝:焼かまぼこ
四方紅:チーズ&カニカマ
-
「門松」
竹 :キュウリ
松 :パセリ
台 座:ちくわ
お飾り:かまぼこ(白)&カニカマ
-
「羽子板」
羽子板:かまぼこ(白)&伊達巻
模 様:かまぼこ(紅)、にんじん、キュウリ、のり
羽 根:黒豆&紫キャベツ、キュウリ、黄パプリカ、赤パプリカ
ムク流 デコおせちの作り方 五カ条
- いろいろな食材を少しずつ取り入れてカラフルに
子どもが苦手な野菜などをデコおせちに入れることで、克服できることも。少しの量でもよいので、いろいろな食材を使ってみましょう。
- 包丁はお母さんが、飾りつけや最後の仕あげは子どもに
子どもと一緒に作るときは、包丁を使う工程はお母さんが、飾りつけや最後の仕あげは子どもにまかせましょう。キャラクターの顔を作ったり、最後の仕あげをするだけでも楽しいものです。作った後は写真に撮ってファイリングするのもおすすめです。
- 身近なものを道具に活用
私は、太さの違う数種類のストローや、ペットボトル、ケチャップ、練りわさびのフタなどをとっておいて型抜きに使っています。細かい作業には、はさみやピンセット、つまようじなどが便利ですよ。経済的に楽しむのも大事なポイントです。
- 切れはしなどの余った材料はほかの料理に
デコおせちを作ると、切り抜いたものや切れはしなどが出ますが、それもサラダやちらし寿司に入れるなどして活用してくださいね。かまぼこやちくわはハンバーグの具材に混ぜると、歯ごたえが出ておいしいですよ。
- とにかく楽しく作ること!
デコ弁には決まったルールはありません。難しければちょっとシンプルにアレンジしたり、1品だけ作ってみたり……。まずは子どもの好きなおせち料理で、気軽にチャレンジしてみてくださいね。