おでん教室
鍋ランキング【鍋白書】
- 株式会社紀文食品
みんなの大好きな鍋・おでん。紀文では鍋と食生活をテーマとする「紀文・鍋白書」を1994年より毎年発表しています。これは鍋やおでんの情報をまとめ、報道用資料として毎年発行しているもの。アンケートを取ると、やはり人気ナンバーワンは「おでん」です。
紀文・鍋白書データ(2024年調査版)
鍋喫食率ランキング(複数回答)
1997年から調査を開始した、実際に家庭の食卓にのぼった鍋のアンケートでは、1位「おでん」、2位「キムチ鍋」、3位「すき焼き」と、今年度もおでんが1位という結果に。これにより、おでんは26年連続でトップの座を守りました。また、好きな鍋ランキングでも「おでん」は常に上位に入り、まさにおでんは日本の“国民食”だといえます。

鍋喫食率ランキングの推移(複数回答)
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | おでん | おでん | おでん | おでん | おでん | おでん | おでん | おでん | おでん | おでん |
2位 | すき焼き | すき焼き | すき焼き | すき焼き | すき焼き | すき焼き | すき焼き | すき焼き | すき焼き | キムチ鍋 |
3位 | 寄せ鍋 | 寄せ鍋 | 寄せ鍋 | キムチ鍋 | キムチ鍋 | 寄せ鍋 | キムチ鍋 | キムチ鍋 | キムチ鍋 | すき焼き |
4位 | キムチ鍋 | キムチ鍋 | キムチ鍋 | 寄せ鍋 | 寄せ鍋 | キムチ鍋 | 寄せ鍋 | しゃぶしゃぶ | 寄せ鍋 | 寄せ鍋 |
5位 | しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ | 寄せ鍋 | しゃぶしゃぶ | しゃぶしゃぶ |
6位 | 水炊き | 水炊き | 水炊き | 水炊き | 水炊き | 水炊き | 水炊き | 水炊き | 水炊き | 水炊き |
7位 | 湯豆腐 | 湯豆腐 | ちゃんこ鍋 | ちゃんこ鍋 | ちゃんこ鍋 | もつ鍋 | 豆乳鍋 | もつ鍋 | ちゃんこ鍋 | ちゃんこ鍋 |
8位 | ちゃんこ鍋 | ちゃんこ鍋 | 湯豆腐 | もつ鍋 | 鶏だんご鍋 | ちゃんこ鍋 | もつ鍋 | 豆乳鍋 | もつ鍋 | もつ鍋 |
9位 | 鶏だんご鍋 | 鶏だんご鍋 | 鶏だんご鍋 | 鶏だんご鍋 | もつ鍋 | 鶏だんご鍋 | ちゃんこ鍋 | ちゃんこ鍋 | 豆乳鍋 | 豆乳鍋 |
10位 | もつ鍋 | もつ鍋 | もつ鍋 | 豆乳鍋 | 豆乳鍋 | 豆乳鍋 | 鶏だんご鍋 | 鶏だんご鍋 | 鶏だんご鍋 | 鶏だんご鍋 |
おでんにしようと思う時(複数回答)
おでんにしようと思う時
1位 | 寒い時 | 84.7% |
---|---|---|
2位 | 体を温めたい時 | 36.6% |
3位 | 季節感を感じたい時 | 30.2% |
4位 | 料理や片付けを簡単に済ませたい時 | 24.0% |
4位 | リクエストがあった時 | 23.7% |
6位 | 家族が揃う時 | 20.7% |
7位 | おかずを一品で済ませたい時 | 20.0% |
7位 | たくさん作っておきたい時 | 20.0% |
9位 | 材料が安い時 | 19.0% |
10位 | 忙しく、あらかじめ作っておきたい時 | 14.2% |
《 調査概要 》
■調査名:紀文・主要7地域 家庭の鍋料理調査2024
■調査機関:株式会社マクロミルおよび株式会社紀文食品
■調査日程:2024年8月19日(月)〜20日(火)
■調査手法:インターネット調査
■調査対象:20代〜50代以上の既婚女性1,400人
北海道200人、宮城県200人、東京都200人、愛知県200人、大阪府200人、広島県200人、福岡県200人
(各20代50人、30代50人、40代50人、50代以上50人)
よく入れる具(たね)ランキング(複数回答)

よく入れる具(たね)ランキングの推移(複数回答)
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 大根 | 大根 | 大根 | 大根 | 大根 | 大根 | 大根 | ちくわ | ちくわ | ちくわ |
2位 | 玉子 | 玉子 | 玉子 | 玉子 | 玉子 | 玉子 | 玉子 | 大根 | 大根 | こんにゃく |
3位 | ちくわ | ちくわ | こんにゃく | こんにゃく | こんにゃく | ちくわ | ちくわ | 玉子 | 玉子 | 大根 |
4位 | こんにゃく | こんにゃく | ちくわ | ちくわ | ちくわ | こんにゃく | こんにゃく | こんにゃく | さつま揚 | 玉子 |
5位 | はんぺん | さつま揚 | さつま揚 | さつま揚 | さつま揚 | さつま揚 | はんぺん | さつま揚 | こんにゃく | さつま揚 |
6位 | さつま揚 | はんぺん | 餅入り巾着 | ごぼう巻 | はんぺん | はんぺん | さつま揚 | ごぼう巻 | 餅入り巾着 | 餅入り巾着 |
7位 | 餅入り巾着 | ごぼう巻 | ごぼう巻 | 餅入り巾着 | ごぼう巻 | 白滝 | 餅入り巾着 | 餅入り巾着 | ごぼう巻 | ごぼう巻 |
8位 | ごぼう巻 | 餅入り巾着 | はんぺん | はんぺん | 餅入り巾着 | 餅入り巾着 | ごぼう巻 | 厚揚げ | 厚揚げ | 厚揚げ |
9位 | 厚揚げ | 厚揚げ | 厚揚げ | 白滝 | 白滝 | 厚揚げ | 厚揚げ | はんぺん | はんぺん | はんぺん |
10位 | 白滝 | 牛すじ | 牛すじ | 厚揚げ | 厚揚げ | ごぼう巻 | ウインナー | がんもどき | がんもどき | がんもどき |
《 調査概要 》
■調査名:紀文・47都道府県 家庭の鍋料理調査2024
■調査機関:株式会社マーケティングアプリケーションズおよび株式会社紀文食品
■調査日程:2024年8月20日(火)〜27日(火)
■調査手法:インターネット調査
■調査対象:20代〜50代以上の既婚女性4,700人
各都道府県100人
(各20代25人、30代25人、40代25人、50代以上25人)
「紀文・鍋白書」
株式会社紀文食品 広報室では鍋やおでんの最新情報をまとめ、「紀文・鍋白書」を報道用資料として毎年発行しています。毎年、特集を設け、識者へのインタビュー、料理研究家のレシピ、鍋やおでんに対する調査データなどを掲載しています。
過去の「紀文・鍋白書」特集テーマ
2024年 31年目の鍋白書 |
2023年 おでん前線、しらべてみました。 |
2022年 日本全国47都道府県。しらべてみました。 |
2021年 みない流 鍋料理の楽しみ方 |
2020年 意外と知らない“おでん”のこと |
2019年 「おでん」の健康パワー |
2018年 「おでん」を通じた和食文化の保護・継承 |
2017年 人気の料理研究家・安井レイコさんが語る“おでんの魅力” |
2016年 既婚男性・小学生への鍋・おでん調査 |
2015年 和食文化と「だし」と「おでん」 |
2014年 今や定番! 栄養満点あったか豆乳鍋 |
2013年 今年の冬は、ひと手間加えた「週末贅沢おでん」を |
2012年 2人でも食べたい鍋 今日から使える小鍋レシピ |
2011年 おでん 短時間の調理で作れる“省エネおでん” |
2010年 餃子鍋 餃子が主役の新感覚鍋 |
2009年 全国のタウン誌が選んだ注目のご当地鍋47。家庭で作るご当地おでん |
2008年 失敗学に学ぶ、おいしいおでんの作り方 |
2007年 おでん ~その魅力の秘密を探る~ |
2006年 野菜不足解消の切り札 野菜鍋 |
2005年 飲食店調査、おでんの最新情報 |
2004年 豆乳鍋でアジアンビューティー |
2003年 おいしく豆乳鍋を作るコツ 七カ条 |
2002年 鍋と食感、新しい鍋の挑戦 |
2001年 鍋・おでんの栄養と調査 |
2000年 鍋健康法 5色鍋の提案、鍋の歴史 |
1999年 国民食「おでん」のあゆみと現状 |
1998年 現代人と健康管理 元気鍋 レシピ20! |
1997年 名人鍋合戦/無国籍鍋・小鍋立ての提案 |
1996年 おでんのデータ 三大都市比較 |
1995年 おでん 基本3つの鍵と雑学いろいろ |
1994年 日本の鍋・世界の鍋 |