HOME > 知る > 練りもの教室 > 基礎:練りものができるまで

紀文アカデミー

  • おでん教室

  • 練りもの教室

  • 鍋教室

  • 伝統食品教室

  • 正月教室

  • 紀文ペディア

練りもの教室

練りものができるまで

  • 株式会社紀文食品

練りものには多くの種類がありますが、その作り方は加熱工程の前まではほぼ同じ。大きく分けると、(1)魚から肉を採り、(2)食塩その他の副原料を加えて練り、(3)成型し、(4)加熱後完成となります。加熱方法には、蒸す、焼く、揚げる、ゆでるなどがあり、加熱の仕方によって、姿、食感、旨みが異なってきます。

キーワードはすり身、全国の皆さまに商品を

練りものが作るそばから売れていくという昭和30年代、原料である生の魚の大量かつ安定した確保が練りものメーカーの重要なミッションでした。

そんな折、冷凍すり身はスケトウダラの利用を目的として、昭和34年(1959年)に北海道の水産試験場において初めて製造されました。

紀文でも、「最高の原料・最高の品質・最高の技術」という製造方針のもと、毎日、練りものを製造し、全国の皆さまにより早くお届けするために、この冷凍すり身のさらなる開発・発展に協力をし、自社工場での実用化を図りました。

スケトウダラ

スケトウダラ

冷凍すり身はその良質な弾力性が認められ、加工法が確立されると、昭和40年代以降には練りものの主要な原料となり、練りものメーカーの多くは冷凍すり身を調達し製造するようになりました。

また、冷凍すり身化の技術は、魚種においては、当初の開発された北太平洋の日本のスケトウダラだけでなく、ホッケやレンコダイなどにも活用されるようになりました。

北海道や日本やアラスカなどの寒冷地だけなく、タイなどの温暖な地域にも拡大し、洋上のすり身船をはじめ、陸上の工場で、獲れたての魚が新鮮なうちに、すり身の製造が行われています。

近年では、欧州においても、そのヘルシー感からカニカマの喫食が定着し、カニカマを主体とした練りものを「surimi」と呼ぶようになりました。

すり身船

すり身船

すり身ができるまで

原料魚がすり身になるまでには、様ざまな工程があります。
  • 1魚肉採取
    魚肉採取

    頭、内臓、中骨などを取り除き、採肉機で魚肉を集める。

  • 2水さらし
    水さらし

    魚肉を水にさらし、血液、脂分を取り除く。こうすることで、かまぼこ独自の白さが産まれる。

  • 3水切り(予備脱水)
    水切り(予備脱水)

    ロータリースクリーンにて脱水する。

  • 4裏ごし
    裏ごし

    リファイナーで、脱水した魚肉中の皮、ウロコなどをこす。

  • 5脱水
    脱水

    スクリュープレスで魚肉の水分を絞る。

  • 6完成
    完成

    5を冷凍すれば完成。原料が新鮮なうちに「surimi」となる。

すり身から練りものができるまで

できあがったすり身に調味料、食塩などを加え、すりつぶして調味すり身とします。そして、姿、形を整えて、蒸す・焼く・揚げる・ゆでるなどの方法で加熱し、姿、食感、旨みが異なる下記の表のような練りものができあがります。

加熱方法名  称
焼く生ちくわ、焼ちくわ、笹かまぼこ、伊達巻、焼きかまぼこ
揚げるさつま揚
蒸す板付きかまぼこ、す巻かまぼこ、信田巻
ゆでるはんぺん、つみれ、しんじょう、なると巻

紀文工場での製造工程(例:かまぼこ)

1漁場
漁場

アラスカや太平洋などの世界漁場

2漁獲
漁獲

スケトウダラやレンコダイなどすり身の原料

3すり身
すり身

原料が新鮮なうちにすり身に

4工場に到着
工場に到着

冷凍した状態で、紀文の工場へ到着

5すり身
すり身

「SURIMI」という言葉で世界共通

6攪拌
攪拌

すり身に調味料などを加えて練りあげる

7成型
成型

口金から半円型のすり身が板の上に乗る

8加熱
加熱

蒸し工法が主、焼く工法もある

9出来あがり・放冷
出来あがり・放冷

ベルトコンベヤーの上で流し、冷(さ)ます

10冷却
冷却

長いトンネル状の冷却機で冷(ひ)やす

11包装
包装

商品を保護し、清潔な状態に保つために包む

12検品
検品

異物の混入や規定の重さかを調べる

13梱包
梱包

一品ずつ品質を確認しながら詰める

14品質管理
品質管理

商品の品質管理、製造ラインなどの検査

15配送
配送

10度以下に保った冷蔵車で商品運搬