鍋教室
江戸時代に発展した鍋料理

1953年福島県生まれ。武蔵野栄養専門学校卒業。1980年「とく山」の料理長を経て、1989年「分とく山」を開店し、2023年12月まで総料理長を務める。和食の技と素材の味を活かした家庭料理のレシピで定評がある。著書に、『なぜ? からはじめる かんたん和食』など多数。
江戸時代になると、鍋を調理用としてだけでなく食器としても使用し、鍋で食材を煮て、そのまま食卓で食べる料理が普及します。アサリ鍋、豆腐鍋、ねぎま鍋、どじょう鍋などが有名。今回は「ねぎま鍋」を野﨑洋光先生に作っていただきました。
鍋が愛されたわけ
庶民の食生活はいたって質素。カマドは一つしかないし、まきも水も貴重でした。それに火事が心配で、一日何度も火をおこしません。
だからこそ「鍋」が普及したのです。鍋とは、いわば汁物と煮物とが合わさったようなもの。ごった煮料理なんです。調理道具は鉄鍋と火鉢さえあればいいし、作るのも簡単。火鉢をテーブル代わりにしてそのまま食べれば、準備も片づけも簡単。
汁があるのでおなかもいっぱいになります。ですから、なんでも1つの鍋で作りました。調味料はだいたい、しょうゆかみそ。アサリやシジミなどの貝類なら、だしさえいりません。

柳橋の美女が一人で鍋を食べる姿。「東京美女ぞろひ 柳橋きんし」應好国貞(歌川国貞二世)(国立国会図書館蔵)

江戸時代の遊郭風景。小鍋立てが見える。「両国夕景一ツ目千金」(歌川豊国3世)(国立国会図書館蔵)
庶民の味、ねぎま鍋
鍋の中で、今回は「ねぎま鍋」を作ってみました。現代では“高級鍋”となりましたが、当時は庶民の味です。
江戸時代、マグロのトロ部分は食べずに捨てていたというのは有名な話。なぜなら冷蔵庫のない時代、脂の部分は傷みやすく、食あたりなどを起こしやすいから。カツオも脂ののった戻りガツオよりも初ガツオを江戸庶民が愛したのも、「初物」というだけではなく、脂が少ないからです。庶民にとってマグロの赤身は高価で食べられません。捨てられるトロを、何とかして食べようと工夫して生まれたのが「ねぎま鍋」なのです。
煮ることで、筋や血合いの部分もおいしくなります。具として入れるのは、トロとネギとセリだけ。トロの脂がネギやセリに染み込んで、よりおいしくなります。シンプルでおいしい鍋。今夜あたり、いかがですか。
野﨑流 ねぎま鍋
おいしく食べるためのポイントは、具を大量に入れないこととと煮過ぎないこと。マグロはトロだけでなく、筋や血合いの部分も格別おいしい。

材料(2人分) | |
---|---|
マグロ(トロ) | 250g |
白ネギ | 2本 |
セリ | 1束 |
〈A〉 | |
カツオだし | 500ml |
しょうゆ | 100ml |
日本酒 | 100ml |
作り方 |
---|
|