枝元なほみさんのお花見おでんのレシピ
材料(4人分)
<出汁>
かつお昆布出汁
6~7カップ
鶏ガラスープの素
小さじ2
塩
小さじ2
<おでん種>
串刺し(各8本分)
A(はんぺん、生ちくわ、ちくわぶ)
はんぺん(大判)
1枚
生ちくわ(竹笛)
2本
ちくわぶ
1本
B(揚ボール、祝蕾、玉こんにゃく)
揚ボール
8個
祝蕾
4個
玉こんにゃく
8個
新じゃがいも
小8個(約400g)
竹の子(水煮)
1本(約200g)
かぶ
4個
しいたけ
4~6個
魚河岸あげ®
4個
作り方
- 1かつお昆布出汁をとり、鶏ガラスープの素と塩を加え、ベースのおでん汁を作る。
- 2はんぺんは9等分に角切りにする。生ちくわは長さを4等分に切り、ちくわぶは長さを8等分に切る。はんぺん、生ちくわ、ちくわぶの順に串に刺す。
- 3揚ボールは沸騰した湯に入れて30秒~1分ゆでて油抜きをし、ざるに上げて湯を切る(油抜きの作業は省略も可)。祝蕾は縦半分に切る。玉こんにゃくは塩小さじ1(分量外)をふってもみ込み、水ですすぎ、アクを取る(こんにゃくによってアク抜きの必要のないものもあります)。揚ボール、祝蕾、玉こんにゃくの順に串に刺す。
- 4新じゃがいもは皮付きのまま洗って耐熱ボウルなどに入れ、ふたかラップをして電子レンジで加熱する(500Wで8分程度)。粗熱がとれたら皮をむく。
- 5竹の子は食べやすい大きさに切る。
- 6かぶは茎を2~3cm残して皮をむく。
- 7しいたけは軸を切り、お好みで飾り切りをする。
- 8鍋に1のおでん汁を煮立て、A、Bの串、その他の材料を加えて15~20分煮る。
ワンポイント
鶏ガラスープの素によって塩分の含有量が異なるので、味をみたうえで塩の分量を調整してください。
※祝蕾(しゅくらい)=アブラナ科の一種で、一般に「子持ち高菜」と言われる野菜です。