HOME > 知る > 練りもの教室 > 基礎:練りもの図鑑 なると巻

紀文アカデミー

  • おでん教室

  • 練りもの教室

  • 鍋教室

  • 伝統食品教室

  • 正月教室

  • 紀文ペディア

練りもの教室

練りもの図鑑 なると巻

  • 株式会社紀文食品

切り口の紅色の渦巻きと、波状の形状が特徴の練りもの。原料はスケトウダラ、シログチ、イトヨリダイなどで、なると巻成型器で特殊な渦巻き模様を作り出します。一種の切り出しかまぼこで、その渦巻きを「鳴門の渦」にたとえて名づけられたと言われている。

作り方

1攪拌かくはん
攪拌

すり身に調味料などを加えて練りあげる

2成型1
成型1

口金から円筒のすり身が出てくる

3成型2
成型2

すだれで形を付ける

4加熱
加熱

蒸して加熱する

5出来あがり
出来あがり・放冷

ベルトコンベヤーの上で流し、冷(さ)ます

歴史・特性・豆知識など

  • なると巻いろいろ

    北海道では切り口が「つ」の文字の「つと」と呼ばれるものがある。

    なると巻

    カラフルな色合いのもの、富士山、松竹梅の絵が描かれたものもある。

    なると巻なると巻
  • GYAKU NARUTO MAKI(逆なると巻)⁈

    ハワイのアジア系移民のメニューとして発展し、いまやローカルヌードルとして人気の「サイミン」。この麺料理には赤と白が逆転したなると巻がトッピングとして使用されることが多い。タイにある紀文の工場で製造しハワイやロサンゼルスに輸出している「なると巻」の商品名はなんと「GYAKU NARUTO MAKI=逆なると巻」!

    サイミンに乗っているGYAKU NARUTO MAKI

    サイミンに乗っているGYAKU NARUTO MAKI

  • チビ太のおでん

    『おそ松』くんのチビ太が持っている、おでん串の四角い種ものは、なると巻と言われてる。

    串おでんのイメージ

    © ヨシサコツバサ/PIXTA(ピクスタ)

  • 静岡おでん

    静岡ではおでん種として使われ、だし粉(削り節と青のりをブレンドしたもの)をかけて食す。

    静岡おでん
  • ”町中華”の王道「ラーメンとなると巻」の不思議な関係

    中華そば(ラーメン)には欠かせないなると巻。その発祥として、元々は日本蕎麦に乗っていたのでラーメンにも乗せたという説があるが定かではない。チャーハンの彩りとしても使用される「なると巻」はまさに町中華の名脇役的存在。

  • なると巻の歴史

    起源ははっきりしないが、『蒟蒻百珍』(1846年刊)という本に「鳴門」という名が記述されている。また、巻いて作るかまぼこは、室町時代以前の文献にも多数載っているから、古くから作られていたと思われる。なると巻を輪切りにすると切り口が赤と白の身が渦を巻いたように見えるので、鳴門巻の名が出たのであろう。

栄養

蒸しかまぼこ同様に、主原料の白身魚の栄養特徴を持つ。たんぱく質を多く含み、脂質の含有量は低い、高たんぱく低脂肪の食品である。

100g当たりエネルギー
kcal
たんぱく質
g
脂質
g
炭水化物
g
食塩相当量
g
なると807.60.411.62.0

日本食品標準成分表2020年版(八訂)

レシピ例

  • なると巻を使ったお弁当メニュー例「なると巻の卵とじ」
    なると巻の卵とじ

    なると巻の特徴はなんといってもその見た目、「の」字とギザギザのフォルムが印象的。なると巻を薄く切って卵でとじれば、なると巻の風情を生かしたホッとする一品に。