HOME > 知る > 紀文ペディア(年表・用語集) > 用語集:紀文「食」用語集 ら行

紀文アカデミー

  • おでん教室

  • 練りもの教室

  • 鍋教室

  • 伝統食品教室

  • 正月教室

  • 紀文ペディア

紀文ペディア(年表・用語集)

紀文「食」用語集 ら行

練りものの世界で使用する言葉があります。「あし」などがその筆頭。「あしが強い」と言えば、知らない人は「脚力」のことを浮かべるはず。おでんの世界でも「ちくわぶ」など、おでんならではの具があります。そんな用語や書物などを解説します。

擂潰(らいかい)
塩ずり、すり潰しのこと。すり身(細かく砕いた晒し肉)を擂潰機、サイレントカッター、ステファンなどに入れ、食塩・調味料などを加え、すり潰し・調味・混合・調整する作業。
料理物語(りょうりものがたり)
江戸時代に出版された一般向け料理書。1643年刊。かまぼこの料理法も記載される。かつお節を使っただしの取り方も紹介。それまでは、かつお節は料理にかけるものであった。
類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)
平安時代に発行された4巻からなる古文書。宮中の恒例・臨時の儀式、行事における調度について詳しく記したもの。東三条殿における装束の仕様について記し、平安時代のいろいろな調度についての研究に貴重な資料である。そこには永久三年(1115年)七月廿一日戌子、関白右大臣、東三條へ移御のときの祝宴の高坏の図にも「蒲鉾」が記されている。このほか、同書には祝宴の献立が数多く記されていて、その中に「蒲鉾」の名がしばしば登場する。なお、この古文書の読み方は数種ある。
レンコダイ
ちくわ・さつま揚・はんぺんなどの原料魚。キダイともいう。全長40cm位、体色は黄赤色を帯び、背部に黄色斑がある。主な漁場:関東以南、新潟以南、朝鮮、南シナ海。
ロールキャベツ
元々は西洋料理のロールキャベツが、いつからか、おでんに入るようになった。おでん屋さんでは常に人気ランキング上位に入る種もの。