HOME > 知る > 紀文ペディア(年表・用語集) > 年表:紀文「食」年表

紀文アカデミー

  • おでん教室

  • 練りもの教室

  • 鍋教室

  • 伝統食品教室

  • 正月教室

  • 紀文ペディア

紀文ペディア(年表・用語集)

紀文「食」年表

鍋の歴史は古く、弥生時代まで遡ります。かまぼこなど「練りもの」は平安時代に生まれ、江戸時代の華々しい文化の影響を受けて現在のスタイルに。一方、「おでん」は変化に次ぐ変化をくり返し、現在も進化しつづけています。これらの主な歴史を振り返ります。

『豆腐百珍続編』国立国会図書館蔵
  • 和暦・西暦
  • トピックス

安土桃山時代以前

弥生時代
 

稲作が広まり、高床倉庫に米を保存。米を豆や貝などとともに弥生土器で煮て食べるようになる

古墳時代
250−600年頃

土で囲ったかまどができる

飛鳥・奈良時代
飛鳥(592−710)奈良(710−794)

『日本書紀』に神功皇后が三韓征伐の途中、魚肉をすり、鉾の先につけて食べたと記載

平安時代
927年頃

鉄鍋、朝廷へ献上される(『延喜式』より)

933年頃

和名類聚抄』で、土製の「堝」、鉄製の「鍋」に書き分けられて記載

1115年

関白右大臣藤原忠実が三条に移転したときの祝賀料理献立に「かまぼこ」が用いられる(『類聚雑要抄』に記載)

1146年頃

故実書『類聚雑要抄』発刊、1115年の祝賀料理リストの中に「蒲鉾(かまぼこ)」の名と絵図が記載

1183年

奈良、春日神社の社務所日記に「唐符(とうふ)」の名が記載

鎌倉時代
1185-1333年

現在の精進料理スタイルが完成。高野山で凍豆腐が生まれる

室町時代
1437年

蔭涼軒主の記した公用日記『蔭涼軒日録』の中に「田楽」の表記

1504年

食事の作法書『食物服用之巻』が発刊、板付きかまぼこの発祥が室町時代中期を思わせる記載

1528年

宗五大草紙』発刊、「かまぼこはなまず本也。蒲のほをにせたる物なり」の記載

1548年

料理書『運歩色葉集』発刊、はんぺんの名が記載

安土桃山時代
1580年

料理書『古今調味集』発刊、はんぺんやしんじょの漢字が様ざま記載。つみれ(摘入)や魚そうめんの作り方も

1603年

辞書『日葡辞書』発刊、「Yudofu(湯豆腐)」が記載される

江戸時代

寛永12年
1635年

京都に初の湯豆腐店が開店

寛永20年
1643年

一般対象の料理書『料理物語』発刊、かまぼこの料理法を記載。かつお節でのだしの取り方も

延宝2年
1674年

料理書『江戸料理集』発刊、ちくわの作り方やかまぼこの切り方などいろいろ記載

宝永7年
1710年

『宝永料理物語』発刊、現在の煮込みおでんが登場

享保8年
1723年

風俗絵本『百人女郎品定』発刊、豆腐茶屋の様子が記載

延享3年
1746年

料理書『黒白精味集』発刊、「てんぷら(さつま揚)」の作り方が記載

宝暦2年
1752年

戦記本『摂戦実録大全 巻1』発刊、豊臣秀頼に板付きかまぼこを作って振る舞ったと記載(安土桃山時代末期に板付きかまぼこがあったと考えられる)

天明2年
1782年

豆腐料理書『豆腐百珍』発刊、木の芽田楽など11種の田楽を紹介

天明3年
1783年

豆腐料理書の続編『豆腐百珍続編』発刊、みたらし田楽など14種の田楽を紹介

寛政2年頃
1790年頃

田楽に菜飯を添えた「菜飯田楽」登場

寛政7年
1795年

ハモ料理書『海鱧百珍』発刊、さつま揚の作り方を記載

享和元年
1801年

東京・浅草にどじょう鍋の店が開店

文化元年
1804年

料理書『料理早指南大全』発刊、卵にすり身を加え、カステラに似せて焼いた「魚かすてら」の作り方を記載

天保8年
1837年

風俗書『守貞謾稿』発刊、「味噌をつけて焼いたものならなんでも田楽」と記載。おでんの振り売りの様子の絵画あり。地域による「てんぷら(さつま揚)」の表記を説明する記載も

弘化3年
1846年

こんにゃくの料理書『蒟蒻百珍』発刊、こんにゃく料理82品目を紹介

嘉永元年
1848年

風物書『近世事物考』発刊、かまぼこの表記について「後に板に付けたるができてより、まぎらわしきにより元のかまぼこは竹輪と名付けたり」と記載

安政元年
1854年

三代歌川豊国・歌川広重の合作により、歌舞伎役者がところてんを持って見栄を切る浮世絵「当盛六花撰 紫陽花」が描かれる

安政3年
1856年

大坂町奉行の随筆『浪花の風』に、こんにゃくのおでんが関西ではじまったことをうかがわせる記載

明治・大正

明治2年頃
1869年頃

牛鍋屋が相次ぎ開店

明治3年頃
1870年頃

猪、鹿など肉の煮込みを出す料理店が増える

明治4年
1871年

滑稽本『安愚楽鍋』発刊、当時の牛鍋活況の様子を描かれる

明治20年頃
1887年頃

東京におでん屋台が現わる

明治38年
1905年

小説『吾輩は猫である』(夏目漱石)を発表、文中で猫がかまぼこを食べる

明治41年
1908年

料理書『料理百珍』発刊、はんぺんの名称について「長崎言葉がなまった」との説を記載

大正12年
1923年

関東大震災をきっかけに、関西の料理人が関東にこぞって進出

昭和

昭和11年
1936年

料理書『新時代割烹教本』に正月の口取の食材として紅白かまぼこが記載

昭和13年
1938年

紀文創業

昭和15年
1940年

小説『夫婦善哉』(織田作之助)が発表。主人公は関東煮屋

昭和21年
1946年

関西ですき焼きブーム

昭和24年
1949年

「揚ボール」「紀文つみれ」発売

昭和25年
1950年

味噌・しょうゆの統制撤廃。完全給食開始

百貨店へ初進出。「はんぺん」発売。正月商品を本格発売

昭和26年
1951年

「おでん種」に焼印を入れる

昭和30年
1955年

食の安全を先取り、「さつま揚」のパッケージ化開始

昭和31年
1956年

塩辛の製造を開始

昭和34年
1959年

「焼ちくわ」発売

昭和35年
1960年

冷凍すり身が開発される

昭和38年
1963年

坂本九の「スキヤキ」が全米ミリオンヒット

昭和39年
1964年

初のレトルトおでん「即席おでん」を販売

昭和42年
1967年

「笹かま」発売

昭和48年
1973年

「竹笛®」発売

昭和52年
1977年

「豆乳」発売

昭和54年
1979年

コンビニエンスストアでおでんの販売を開始

落語家 柳家小ゑんの新作落語『ぐつぐつ』が、東京・渋谷の小劇場「渋谷ジャン・ジャン」にて初披露

「うなぎや」発売。豆乳ブーム到来

昭和57年
1982年

「おせちお重詰めセット」発売

昭和60年
1985年

「魚河岸あげ®」発売

昭和61年
1986年

激辛・エスニック料理ブーム

昭和62年
1987年

カニ風味かまぼこ「マリーン®」発売

平成

平成元年
1989年

岐阜・柳瀬におでんと串揚げの店「花串庵」が開業。2008年に岐阜駅前の住田町繊維街に新たに「花串庵」をオープン。2020年現在、この商店街に6店の「花串」ブランドを展開する

平成2年
1990年

東京に懐石風おでんの店が開店

平成4年
1992年

バブル崩壊後、和風料理への回帰現象起こる。モツ鍋が流行

平成6年
1994年

人気漫画家・川原泉さんの『メイプル戦記』の1/4コーナーで、「魚河岸あげ®」が東京で発見したおいしい食品ベスト3の一つとして発表される

平成7年
1995年

コンビニエンスストアでおでんの年中販売が増える

平成8年
1996年

「チーちく®」発売

平成10年
1998年

銀座のおでん店でトマトおでんが人気に

平成12年
2000年

キムチ鍋ブームが起こる

平成15年
2003年

「豆乳鍋の素」発売

平成16年
2004年

豆乳鍋ブームが起こる

平成17年
2005年

銀座で冷やしおでんを出す店が出現

東京・秋葉原で自販機で売られる「おでん缶」が人気に

平成18年
2006年

ビールCMでご当地おでん(静岡)を紹介

平成19年
2007年

第二次モツ鍋ブームが起こる

平成20年
2008年

カレー鍋が人気に

平成25年
2013年

7月7日が「笹かまの日」に認定される

東京・自由が丘のスイーツテーマパーク『自由が丘スイーツフォレスト』で「スイーツのおでん」を販売

平成29年
2017年

旭屋出版からおでんの専門書『居酒屋・ビストロ・バルのおでん料理』発行

平成30年
2018年

東京・恵比寿に昭和ノスタルジー感満載のおでん専門店『東京おでんラブストーリー』がオープン

おでん屋の女将を主役にした『小説 婚活食堂』が刊行、2021年には5巻シリーズとなる

令和

令和元年
2019年

NHKテレビ春夏期の『連続テレビ小説 なつぞら』でおでん屋が集いの場に

テレビ朝日のテレビドラマ『おっさんずラブ』のロケ地として、出会い系おでん屋が選ばれて話題になる

令和2年
2020年

2年連続で、『連続テレビ小説 エール』でもおでん屋が集いの場に

家飲みのための卓上調理器具『せんべろメーカー』が発売。翌年、販売好調を受け『にせんべろメーカー』も発売

令和3年
2021年

『東京オリンピック2020』の選手村の食堂で一般公募のメニューの「冷やしおでん」が採用