HOME > ブランドサイト > おでんと鍋 > 焼ちくわのだし旨おでん > 紀文の「焼ちくわ」おいしさのヒミツ

紀文のおでんと鍋

紀文の「焼ちくわ」おいしさのヒミツ

煮物やおでんに入れると、ひと味違う紀文の焼ちくわ。
そのヒミツを公開します!

紀文の「焼ちくわ」は「鯛だし仕立て」。「味出し」「味しみ」が特徴です!

「旨み」が出る魚「鯛だし」

焼ちくわには、スケトウダラの他、旨みがよく出る魚種を選んで使用しています。
さらに、「鯛だし」を配合することで、ちくわから出る旨みが一段とアップしました。

「独自製法」と「ぼたん模様の焼皮」

だしなどの煮汁をたっぷり含むように、独自に開発した新製法。 また焼ちくわの特徴である「ぼたん模様」と呼ばれる膨らんだ焼き目は 煮込んだ時たっぷり煮汁を含むので、口に含むとジュワッとだしとちくわの旨みが広がります。

つまり、紀文の焼ちくわは、おでんや煮物に最適!

焼ちくわ物語

焼ちくわは別名「ぼたん焼ちくわ」。明治時代、宮城県気仙沼で作り始めたといわれ、
宮城県や青森県など東北地方で生産されていました。
主原料はスケトウダラ、アブラツノザメ、ヨシキリザメなどで、ちくわ上に巻き付けたすり身を
ぼたん状のふくらみをつけながら焼き上げるもの。過去には冷凍して東京に入ってきましたが、
今では冷蔵で出荷されています。焼ちくわは味がよく、煮込んでもかたくならないことから、
煮物やおでんに使われてきました。
また、天ぷらにしても魚の風味と独特の歯ごたえがおいしく、人気です。

「焼ちくわ」と「生ちくわ」ってどこが違うの?

店頭に並ぶちくわは大きく二つに分けて「焼ちくわ」「生ちくわ」があります。 それぞれに特長があるので、料理によって使い分けるといいですね!

見た目の違い

【焼ちくわ】

太くて長め。全体に「ぼたん模様」と
呼ばれる焼き目がついている。

【生ちくわ】

細くて短め。
真ん中あたりに焼き色が
ついている。

原材料の違い

【焼ちくわ】

スケトウダラ、イトヨリダイなどの他、
アジ、サメなどを使用。

【生ちくわ】

スケトウダラ、グチ、イトヨリダイなどを使用。

用途の違い

【焼ちくわ】

煮たり焼いたりして、魚の旨みが
引き出せる料理がおすすめ。
おでん、煮物、天ぷらなど

【生ちくわ】

そのまま食べておいしいので、
サラダや和え物、
簡単おつまみにも。

焼ちくわ

魚の旨みが、おでんや煮物を
いっそうおいしくします。

いろいろなお料理に焼ちくわ

幅広い料理によく合う焼ちくわです。

焼ちくわ極上

魚の旨みとコクをひきだした
深い味わいの焼ちくわです。