HOME > 知る > 紀文のお正月 > お正月のいわれ > 年神様といただくおせち料理

お正月のいわれ

年神様といただくおせち料理

「おせち料理」は年神様へのお供え

おせち料理

「おせち料理」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に神様にお供えした料理でしたが、正月が一番重要な節句であることから、やがて「おせち料理」といえば正月料理をさすようになりました。

おせち料理は年神様へのお供え料理であり、また家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて山海の幸を盛り込みます。

おせち料理大事典「縁起のよいおせち料理のいわれ」>>

「お屠蘇」は邪気をはらう薬酒

お屠蘇

「お屠蘇」は中国から伝わった漢方薬を酒に浸して作った薬酒の一種。「屠蘇」という字には「邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせる」という意味があり、1年の健康を願って飲みます。

お屠蘇は、市販のティーバッグ状の「屠蘇散」(とそさん)で簡単に作れます。飲む時は若い人の生気を年長者に渡すという意味で、若い人から順にまわし飲みます。

「雑煮」で年神様のご利益をいただく

雑煮

年神様に供えた餅のご利益を頂戴するために作った料理が「雑煮」です。元旦に初めて汲む「若水」で煮るのが本来の習わしです。

地方色豊かな料理で、大きく分けて、白みそ仕立ての関西風としょうゆ仕立て(すまし仕立て)の関東風があります。餅の形も関西では丸餅、関東では切り餅(のし餅、角餅)が一般的。この他にも全国に特色ある雑煮があり、また家庭によっても様々です。

お正月準備カレンダー「お雑煮」>>
関東風お雑煮の作り方>>

祝い箸の正しい使い方は?

祝い箸)

おせち料理は、厄を払うといわれる柳でできた「祝箸」でいただきます。両方の先端が細くなっているのは、一方を年神様、もう一方を人が使い、年神様と食事を共にするという意味があります。

米俵のように中ほどが太めなので五穀豊穣、また「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄も表します。 祝箸は使ったら自分で清めて(洗って)、松の内(1月7日まで)は同じ箸を使います。

次の記事はお正月の準備です。

こちらもあわせてご覧ください

  • ◇そもそもお正月ってどうしておめでたいの?
    お正月と年神様
  • ◇年神様が迷わず我が家に来てくれるように準備しておくことは?
    お正月の準備
  • ◇お正月の祝い事は大晦日からスタート
    年越しの行事
  • ◇お正月の恒例行事も由来を知ると、ひと味違います。
    元旦の行事