
年神様といただくおせち料理
「おせち料理」は年神様へのお供え

「おせち料理」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に神様にお供えした料理でしたが、正月が一番重要な節句であることから、やがて「おせち料理」といえば正月料理をさすようになりました。
おせち料理は年神様へのお供え料理であり、また家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて山海の幸を盛り込みます。
おせち料理大事典「縁起のよいおせち料理のいわれ」>>「お屠蘇」は邪気をはらう薬酒

「お屠蘇」は中国から伝わった漢方薬を酒に浸して作った薬酒の一種。「屠蘇」という字には「邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせる」という意味があり、1年の健康を願って飲みます。
お屠蘇は、市販のティーバッグ状の「屠蘇散」(とそさん)で簡単に作れます。飲む時は若い人の生気を年長者に渡すという意味で、若い人から順にまわし飲みます。
「雑煮」で年神様のご利益をいただく

年神様に供えた餅のご利益を頂戴するために作った料理が「雑煮」です。元旦に初めて汲む「若水」で煮るのが本来の習わしです。
地方色豊かな料理で、大きく分けて、白みそ仕立ての関西風としょうゆ仕立て(すまし仕立て)の関東風があります。餅の形も関西では丸餅、関東では切り餅(のし餅、角餅)が一般的。この他にも全国に特色ある雑煮があり、また家庭によっても様々です。
お正月準備カレンダー「お雑煮」>>関東風お雑煮の作り方>>
祝い箸の正しい使い方は?

おせち料理は、厄を払うといわれる柳でできた「祝箸」でいただきます。両方の先端が細くなっているのは、一方を年神様、もう一方を人が使い、年神様と食事を共にするという意味があります。
米俵のように中ほどが太めなので五穀豊穣、また「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄も表します。 祝箸は使ったら自分で清めて(洗って)、松の内(1月7日まで)は同じ箸を使います。
次の記事はお正月の準備です。