HOME > 知る > 紀文のお正月 > お正月キッズランド > おせち料理のいわれ

お正月キッズランド 明けましておめでとう!お正月がおめでたいヒミツを教えちゃうね!

おせち料理のいわれ

おせち料理のいわれ どうしておめでたいの?おせち料理
お節句(せっく)に、神さまにおそなえした 食べものがおせちのはじまり。 おせち料理を年神(としがみ)さまにおそなえし、 年神さまとともに食べることで、 しあわせな一年になるように祈るんだよ。 おせち料理の中の食べもののひとつひとつにも、 おめでたいいわれがあるよ。

蒲鉾(かまぼこ)

紅(あか)と白はえんぎのよい色。紅は「めでたさ」と「よろこび」、白は「神聖(しんせい)」という意味。江戸時代(えどじだい)には、鯛(たい)を使って作られていたんだよ。

蒲鉾(かまぼこ)

伊達巻(だてまき)

むかし、おしゃれな男の人を伊達者(だてもの)といいました。その人たちの着ものに、にていたことから伊達巻といわれたんだって。

伊達巻(だてまき)

錦玉子(にしきたまご)

黄身(きみ)は黄金(こがね)、白身は銀色(ぎんいろ)として、宝ものにたとえています。名前は、二色(にしき)と錦(にしき)を、ごろあわせをしているよ。

錦玉子(にしきたまご)

栗きんとん(くりきんとん)

金色にかがやく宝ものみたいだから、「ゆたかな1年であるように」というねがいがこめられているんだ。栗は「勝ち栗(かちぐり)」といってはえんぎがいいんだよ。

栗きんとん(くりきんとん)

昆布巻き(こぶまき)

昆布巻は「よろこぶ」の「こぶ」だから、えんぎがよい料理。お祝いにかかせないよ。健康に長生きできるといわれているんだ。

昆布巻き(こぶまき)

黒豆(くろまめ)

「まめ」は健康(けんこう)という意味。「元気でくらせるように」とのねがいがこめられているんだ。

黒豆(くろまめ)

田作り(たづくり)

むかしは、田畑に肥料(ひりょう)として小魚をまいた。だから、作物がたくさんみのるようにとねがいをこめて田作り(たづくり)という名前になったんだ。

田作り(たづくり)

数の子(かずのこ)

数の子はにしんという魚の卵です。お父さんとお母さんのふたりの親(二親=にしん)から、子どもがたくさん生まれるようにとねがいがこめられているんだよ。

数の子(かずのこ)

菊花かぶ(きっかかぶ)

かぶをおめでたい菊の花の形に切ってし紅白に染めた料理。長生きをねがって食べるんだよ。

菊花かぶ(きっかかぶ)

小肌粟漬(こはだあわづけ)

小肌(こはだ)は、成長するにつれて名前が変わる出世魚(しゅっせうお)。「しょうらい、えらい人になれますように」というねがいがこめられているんだよ。

小肌粟漬(こはだあわづけ)

海老(えび)

えびのように、長いひげをはやし、こしがまがるまで長生きすることをねがって、お正月かざりやおせち料理につかわれているよ。

海老(えび)

お多福豆(おたふくまめ)

形が、ふくよかなおたふくの顔ににているからお多福豆。字のとおり福をまねく食べものとして、お祝いのときによくつかわれるよ。

お多福豆(おたふくまめ)