お正月は、日本の大切な伝統行事の一つだ (N=7,016)
20代〜30代を中心に、お正月を大切な伝統行事として捉える意識が高い
- そう思う
- まあそう思う
- あまりそう思わない
- そう思わない

◆お正月は、家族全員で一緒に過ごしたい (N=7,016)
お正月を家族全員で過ごしたいという意識は、20代〜30代で高い傾向
- そう思う
- まあそう思う
- あまりそう思わない
- そう思わない

◆おせち料理の喫食率について (N=7,016)
おせち料理を食べた人は全体の約8割
- 食べた
- 食べなかった

◆自宅でのおせち料理の用意について (N=7,016)
自宅でおせち料理を用意した人は全体の約半数
- 例年通り用意した
- 今年初めて用意した
- 例年通り用意しなかった
- 例年は用意するが今年はしなかった

◆自宅で用意したおせち料理の費用について (N=3,690)
・約3割が、おせち料理にかける費用を例年よりも節約
・費用をかける理由は「縁起ものだから」が最多
- 例年以上に費用をかけて用意した
- 例年並みに費用をかけて用意した
- 例年より少ない費用で用意した

◆おせち料理は日本の食文化として残したい (N=7,016)
おせち料理の伝承意識は20代〜30代の若年層と60代が高い
- そう思う
- まあそう思う
- あまりそう思わない
- そう思わない

◆母や姑が作っていたおせち料理は、あまり受け継いでいない (N=7,016)
・全体の6割が受け継いでいない
・20代〜30代の方が40代〜50代に比べ伝承している
- とてもよくあてはまる
- ややあてはまる
- あまりあてはまらない
- 全くあてはまらない

◆おせち料理は、ぜひ子供に伝えたいと思う (N=7,016)
子供への伝承意識も20代〜30代の若年層と60代が高い
- とてもよくあてはまる
- ややあてはまる
- あまりあてはまらない
- 全くあてはまらない

◆お正月の食事についての意識 (N=7,016)
お正月の食事も年代が上がるほどヘルシー志向が高い
- お正月もダイエットや健康を考えて、食事の量を抑えたり、塩分・糖分・カロリーなどが高い食品を控える
- お正月もダイエットや健康を考えて、減塩・糖類ゼロ・低カロリーなどを謳(うた)う食品を活用する
- 普段食事に気をつけているので、お正月くらい食べたいものを食べる
- 普段も特にダイエットや健康を気にしていないし、お正月も気にしない
