HOME > 知る > 紀文のお正月 > お正月のいわれ

お正月のいわれ

お正月の様々な風習は、
年神様を迎えて祝うことから始まりました。

お正月のいわれ お正月の様々な風習は、年神様を迎えて祝うことから始まりました。

お正月は年神様(としがみさま)を我が家にお迎えして祝う、新年最初の大切な行事。 お正月飾りや初詣、おせち料理などのいわれをご紹介します。 これからもお正月の風習を大切に受け継いでいきたいものです。

大切にしたいお正月の風習

お正月と年神様

「年神様」ってどんな神様?・「小正月」には小豆粥で邪気払い・「左義長」は年神様を送る火祭り

詳細はこちら

元旦の行事

「初日の出」は年神様の降臨・「初詣」はいつどこへ行く?・「お年玉」は本来はお餅だった「お年賀」は目上の人へのご挨拶

詳細はこちら

お正月の準備

「煤払い」で正月準備開始・「門松」は年神様の降りる目印・「しめ飾り」は清浄・神聖の印「鏡餅」は年神様の居場所

詳細はこちら

年越しの行事

「年男」の本当の仕事・「大晦日」は寝てはいけない?・「年越しそば」で金運アップ

詳細はこちら

お正月のいわれ文庫

日本人のしきたりと正月 作家 飯倉晴武

日本人のしきたりと正月

作家 飯倉晴武

1年の節目として、日本人は正月をとても大切にしてきました。正月に各家に降臨するとされる年神様にその年の幸運を授けてもらうため、さまざまな習慣が生まれ定着しました。飯倉先生へのインタビューで今も伝わる正月行事のルーツを紐解きます。

詳細はこちら
江戸文化と和の暮らし ~日本人とおせち~ 元江戸東京博物館館長 竹内誠

江戸文化と和の暮らし
~日本人とおせち~

元江戸東京博物館館長 竹内誠

江戸の暮らしはシンプル&スロー、つまり自然や人との共生を志向していました。おせち料理が庶民に定着したのは江戸時代。江戸の庶民が親しんでいた和の暮らしと、現代の暮らしについて振り返り、見直してみたいと思います。

詳細はこちら
お正月と年神さま 民俗学者 久保田裕道

お正月と年神さま

民俗学者 久保田裕道

正月には、各家にやってくるとされる「年神様」。年神様とはどんな神様なのでしょうか。また、正月は各家で行う祭りでもあり、祝い方も少しずつ違います。日本全国にはさまざまな正月の過ごし方があるのです。

詳細はこちら