今泉久美さんの基本のおせち(ぶりの照り焼き)のレシピ
材料(4人分(付け合せは作りやすい分量))
ぶりの切り身
4枚
酒
大さじ4
小麦粉
適宜
油
小さじ2
A しょうゆ
大さじ2
A みりん
大さじ2
A 酒
大さじ1/2
A 砂糖
少々
<れんこんと黄菊の甘酢漬け(付け合せ)>
れんこん(小)
2節
黄菊(食用)
6~8個
B 酢
カップ1/2
B 水
カップ1/2
B 砂糖
大さじ2~3
B 塩
小さじ1/2
作り方
- 1ぶりは酒を全体にふり、からめた後、水けをふき取る。
- 2フライパンに油を加え中火で熱し、薄く小麦粉をはたいてつけた1を入れ、中火~中火弱で4分ほど焼く。ぶりのふちの色が変わってきたら裏返して4~5分、火が通るまで焼く。
- 3フライパンの油をよくふきとり、よく混ぜ合わせたAを加えて中火にし、煮汁をスプーンでぶりにかけながら煮詰め、煮汁がとろりとしたら火を止め、器に盛りつける。
- 4<付け合せのれんこんと黄菊の甘酢漬けを作る>
- 5れんこんは皮をむき、5mmほどの厚さの輪切りにする。黄菊は花びらをつむ。
- 6Bの材料をステンレスなどの鍋に加え煮立て、耐熱容器に移して冷ます。
- 7酢少々を加えた熱湯でれんこんをゆで、取り出しざるに上げておく。この鍋に酢少々を足し、黄菊をさっとゆで、冷水にとって水けを絞る。
- 87を6の甘酢に20分ほど漬ける。
ワンポイント
フライパンで気軽に作れる鍋照り焼きです。漬け込まず、最後にたれを表面にからめるので、塩分ひかえめで、体にも優しいレシピです。
切り身をお酒で洗って臭みを抜くのがポイント。このひと手間でおいしさがグーンとアップします。
付け合せはお正月らしい甘酢漬けがおすすめ。れんこんは花型に飾切りしても一層華やかな一皿になります。