今泉久美さんの基本のおせち(根菜の煮物)のレシピ
材料(作りやすい分量(5~6人分))
鶏もも肉
大1枚(300g)
A みりん
大さじ1/2
A 黒酢(または酢)
大さじ1/2
A しょうゆ
小さじ1
こんにゃく
1枚(250g)
れんこん
1節(200g )
ごぼう
2/3本(100g)
干ししいたけ
6枚
絹さや
適宜
油
大さじ1 1/2
B だし汁
カップ1 1/2
B 酒
大さじ4
B しょうゆ
大さじ2 1/2
B 砂糖
大さじ2
B みりん
大さじ1~2
<ねじり梅にんじんの甘煮>
にんじん
1本
C だし汁
1カップ
C 砂糖
大さじ1
C 塩
少々
C 油
少々
作り方
- 1<ねじり梅にんじんの甘煮を作る>
- 2にんじんは1~1.5cm厚さに切り、大、中、小の花型で抜き、それぞれの花びらの間に中央に向かって包丁で切れ目を入れ、花びらの中央から斜めに切りおとす。
- 3鍋に2と、Cを入れて煮立て、弱火で10分ほど煮る。
- 4<根菜の煮物を作る>
- 5干ししいたけは戻して軸をとり、そぎ切りにする。鶏肉は余分な脂を除き大きめの一口大にそぎ切りにし、Aをからめ下味をつける。
- 6こんにゃくは両面に格子目に細かく切れ目を入れ、油大さじ1/2(分量外)を熱したフライパンで、両面をきつね色に焼き、縦2等分の2cm幅に切る。さらに、鍋にこんにゃくとかぶるくらいの水を加え火にかけ、煮立ったらざるに上げ水けをきる。
- 7れんこんは4つ割りにしてから、やや大きめの乱切りにし、酢水につける。ごぼうはたわしなどで洗い、斜め5mm幅に切って酢水につける。
- 8フライパンに油大さじ1/2を熱し、5の鶏肉を加え、両面焼き取り出す。残りの油を加え熱し、ごぼう、れんこん、戻した干ししいたけを加え炒め、熱湯をかけてざるに上げ、水けをきる。
- 98の材料をフライパンにもどし、鶏肉、こんにゃくを加え火にかけ、Bを加え煮立て、落としぶたをし時々上下を返して中火で15分ほど煮る。みりんを仕上げに加えて強めの中火で煮からめ、火を止める。
- 10器に9とにんじんの甘煮を盛り、塩ゆでにした絹さやを添える。
ワンポイント
鶏肉は下味に黒酢を使うことで、冷めてもやわらかくおいしく召し上がれます。
根菜などの具材は、炒めた後さっとゆでこぼすと、素材の食感や味わいをいかしつつも、さっぱりとした仕上がりになります。
梅型のにんじんは、大中小いろいろな大きさで作ると見た目が楽しく、お子さまにも喜ばれます。