野﨑洋光さんの海鮮おでんのレシピ
材料(4人分)
焼ちくわ
1パック
魚河岸あげ®
1パック
伊勢えび
2尾
ほたて
4個
いか
1ぱい
大根
20cm
長ねぎ
2本
葛きり
適量
(A)
水
1000ml
薄口しょうゆ
40ml
酒
40ml
昆布
10×10cm
作り方
- 1伊勢えびは身を半分に切る。ほたては貝の口を開けて貝柱を取り出す。いかはワタを取り除き、輪切りにする。焼ちくわは長さの3等分に切る。
- 2大根は皮をむき、繊維に沿って幅1.5cm×長さ20cmくらいになるよう、ピーラーやスライサーを使って薄切りにする。長ねぎの白い部分は5cmの長さに切る。
- 3葛きりは水で戻す。
- 4鍋に湯を沸かし、1 と2 を沸騰した湯の中にさっと入れて30 秒したらざるに取り水けをきる(霜降り)。魚河岸あげ®も同様にする。
- 53と4をAに入れ、中火でひと煮立ちさせる。具材に火が通ったら、薄く斜め切りにした長ねぎの青い部分を散らす。
- 6<霜降り>魚介類や肉などの下処理方法。表面が白くなる程度に熱湯を通したり、かけることにより、素材のくさみやぬめりを取り除くことができます。
ワンポイント
旬のほたては、身が厚くたんぱく質が豊富なので、濃厚なうま味が特長です。貝柱はもちろん、ひもの部分からもよいだしがでるので、冬場にはおでんや鍋ものにしていただきましょう。
「おでん手帖」より