金沢風おでんのレシピ
材料(4人分)
大根
600g
車麩
4個
卵
4個
ばい貝
4個
結びしらたき
8個
焼ちくわ
1本
ふかし(紅白)
各2個
蟹面(カニの甲羅詰め)
4個
<煮汁>
水
1500ml
昆布
15g
削り節
20g
A 淡口しょうゆ
大さじ1
A 塩
小さじ1
作り方
- 1<だしをとる>鍋に水と昆布を入れて中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。沸騰したら削り節を入れ、弱火で1~2分煮て、こす。
- 2大根は3cm厚さの斜め輪切りにして皮をむき、片面に十文字の切り込みを入れる。竹串がすっと通るまで30分ほどゆでる。
- 3車麩はたっぷりのぬるま湯に30分つけて戻し、水けをしぼる。
- 4卵は水からゆで、沸騰したら8分ゆでて水にとり、冷めたら殻をむく。
- 5ばい貝は洗って砂出しをし、熱湯でさっとゆでて身を取り出し、唾液腺を除いて殻に戻す。
- 6結びしらたきは1~2分ゆでる。
- 7焼ちくわは長さを半分に切り、さらに斜めに切る。
- 8鍋にだし汁を入れ、Aの調味料を加え、大根、車麩、卵、結びしらたき、焼ちくわを入れて中火にかけ、沸騰したらふたをして弱火で20分煮る。
- 9ばい貝、ふかし、蟹面を入れて5分煮る。味をみて塩少々(分量外)を加えて味を調える。
ワンポイント
金沢のおでん専門店では、蟹面(カニの甲羅にカニ身を詰めたもの)を供する店舗もあります。カニを入れてもより豪華になります。
蟹面の代わりにカニカマ、ふかしの代わりに蒲鉾(紅)の薄切り、ばい貝の代わりにつぶ貝でもよいでしょう。