HOME > レシピ > おでん > 渡辺あきこさんの岐阜風みそおでんのレシピ

渡辺あきこさんの岐阜風みそおでんのレシピ

岐阜県民の方の「みそ好き」は有名な話。だし汁や湯で煮た種ものにみそをかける方、だし汁をしょうゆで調味したおでん(関東煮)にみそをかける方と様ざまだそうです。

  • 調理時間:分
  • エネルギー:kcal
  • 塩分:g

材料(4人分)

  • 大根

    600g

  • 里いも

    大2個

  • 4個

  • 黒こんにゃく

    1枚

  • 焼き豆腐

    1丁

  • ちくわ

    4本

  • さつま揚

    4枚

  • 赤棒

    4本

  • 昆布

    10g

  • <みそだれ>

  • 豆みそ類(赤だしみそや八丁みそ)

    100g

  • 砂糖

    大さじ2

  • みりん

    100ml

  • 150ml

作り方

  1. 1<みそだれを作る>鍋に八丁みそ、砂糖、みりんを入れて混ぜる。水を少しずつ加えてのばし中火にかけ、煮立ったら弱火にして、たえずへらで混ぜながらとろりとするまで煮詰める。
  2. 2大根は2.5cm厚さの輪切りにして薄く皮をむき、片面に十文字の切り込みを入れ、竹串がすっと通るまで30分ほどゆでる。里いもは皮をむき半分に切り、やわらかくなるまでゆでて水けをきる。
  3. 3卵は水からゆで、沸騰したら8分ゆでて水にとり、冷めたら殻をむく。
  4. 4こんにゃくは4つに切りさらに半分の三角に切って1~2分ゆでる。焼き豆腐は6つに切る。
  5. 5さつま揚げは半分に切り、赤棒と共に熱湯をかけて油を抜く。
  6. 6種ものをそれぞれ串に刺す。
  7. 7鍋に水と昆布を入れて弱火にかけ、材料を全部入れて弱火で10分煮る。
  8. 8みそだれをつけて食べる。

ワンポイント

岐阜では、土鍋の中にみそつぼを置いて、種ものにみそだれにつけて食べるみそおでんがあります。

赤棒の代わりにごぼう巻でもよいでしょう。

このレシピに使用した商品