HOME > ブランドサイト > 笹かま > 笹かまの日 > 七夕の由来

笹かまをみんなにシェアする

笹かま

twitter facebook
七夕の由来

七夕の由来

七夕は中国の星伝説や乞巧奠(きっこうでん)という行事、
日本の棚機津女(たなばたつめ)という行事が結びついたもの
と言われています。古くは貴族の間で行われていましたが、
江戸時代になると庶民にも広まるようになりました。

中国の星伝説

中国には、7月7日の夜に2つの星が天の川を渡って出会うという伝説がありました。
空を支配する天帝の娘・織姫(織女星 こと座ベガ)は見事な布を織る働き者でした。
天の川の東にもまた、働き者の牽牛(牽牛星 わし座アルタイル)という牛飼いがおり、天帝は二人を結婚させることにしました。
次第に仲むつまじすぎる二人は、仕事を怠け天の川で遊び呆けるようになってしまいました。
怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離し年に一度しか会うことを許さなかったとされています。

中国の行事「乞巧奠」

中国では、織姫のように裁縫や手習いごとが上達するように星に祈る「乞巧奠」という行事が行われていました。
やがてこの「乞巧奠」が日本にも伝わり、平安時代になると貴族は庭に星の座という祭壇を設け、詩歌・管楽・裁縫・習字などの芸の上達を祈願したと言われています。

織姫(左:こと座ベガ)と彦星(右:わし座アルタイル)

「七夕」「たなばた」
呼ぶ理由とは

もともと日本には「棚機津女」という行事がありました。
水辺につくった機織り機で衣を織り、7月7日の夜に神様をお迎えして禊の儀式を行うものでした。
その行事を行っていたのが「棚機津女」と呼ばれる女性であったために、
「7日の夕方=七夕」を「たなばた」とあてはめて書くようになったのです。

七夕に欠かせない「笹竹」

笹竹には、“神迎え”や“寄りついた災厄を水に流す役目”があり、正月の門松や注連飾りと同様、神様が降り立つ目印として七夕の行事には欠かせないものです。
七夕に使う笹竹は、その年に生えた成長途中の竹が好ましいとされています。
江戸時代になると寺子屋で手習いの上達を願い、笹竹に短冊を吊るすようになりました。
ぐんぐん伸びていく若竹に、学業に勤しみ、いずれ世に出ていく子どもたちへの成長の思いを込めたと考えられています。

参考文献:
「季節のお楽しみ12ヵ月 子ども歳時記」広田千悦子 著
「季節を知る・遊ぶ・感じる 12か月の絵図鑑」長谷川康男 監修


紀文の笹かま 商品ラインナップ

鯛入り笹かま 3枚
鯛入り笹かま 3枚
鯛入りのすり身に鯛だしを加え旨みを引き出しました。すり身に鯛だしを加え、鯛の旨みを余すことなく引き出しました。
笹かま 4枚 塩分35%カット
笹かま 4枚
塩分35%カット
おいしさはそのままに、塩分を35%カットしました。
厚焼き笹かま 5枚
厚焼き笹かま 5枚
肉厚でぷりっとした食べごたえのある笹かまです。
チーズ入り厚焼き笹かま 5枚
チーズ入り
厚焼き笹かま 5枚
肉厚の笹かまに、コクのある2種のチーズを加えました。
しそ入り厚焼き笹かま 5枚
しそ入り
厚焼き笹かま 5枚
肉厚の笹かまに風味豊かなしその葉を加えました。
いか焼風味厚焼き笹かま 5枚
いか焼風味
厚焼き笹かま 5枚
肉厚の笹かまにボイルイカを加えました。

HOME > ブランドサイト > 笹かま > 笹かまの日 > 七夕の由来