HOME > ブランドサイト > 笹かま > 笹かまの由来と歴史

笹かまをみんなにシェアする

笹かま

twitter facebook
笹かまの由来と歴史

笹かまの
由来と歴史

明治初期に仙台で誕生した笹かまぼこ。
紀文の笹かまは1967年に販売を開始し、その後、販売の拡大とともに
製造拠点がひろがり全国へのお届けが可能となっていきました。
今ではいつでもどこでも手軽に笹かまを味わえるようになりました。

笹かまぼこの起源

仙台市内のかまぼこ店が、ヒラメを用いた笹の葉型の焼きかまぼこを売り出したのがはじまりと言われています。
明治35,6年頃、閖上(ゆりあげ)から金華山(きんかさん)にかけて、ヒラメの大漁がつづきました。
消費地である仙台に盛んに運び込まれましたが、当時は輸送力も、保存設備も不十分で、ひと山いくらで叩き売りされても、なお持て余す始末でした。
そこで贅沢なヒラメを使ったかまぼこが作られるようになりました。

笹かまぼこの起源

仙台市内のかまぼこ店が、ヒラメを用いた笹の葉型の焼きかまぼこを売り出したのがはじまりと言われています。
明治35,6年頃、閖上(ゆりあげ)から金華山(金華山)にかけて、ヒラメの大漁がつづきました。
消費地である仙台に盛んに運び込まれましたが、当時は輸送力も、保存設備も不十分で、ひと山いくらで叩き売りされても、なお持て余す始末でした。
そこで贅沢なヒラメを使ったかまぼこが作られるようになりました。

笹かまぼこ

現在のような「笹かまぼこ」の
おいしさになったのはなぜ?

ヒラメのかまぼこは香りや味は上等ですが、たらやぐちなどの身の硬い魚のように腰の強さがないのが欠点でした。 試行錯誤のすえ、鮮度の良い材料に鰹節で味をつけ、でん粉などの増量材は使わず、みりん・酒・砂糖・卵白等で練り合わせることで、プリっとした食感のかまぼこが完成し、今日に至っています。
現在では各社趣向を凝らした商品を販売しています。

現在のような「笹かまぼこ」のおいしさになったのはなぜ?

ヒラメのかまぼこは香りや味は上等ですが、たらやぐちなどの身の硬い魚のように腰の強さがないのが欠点でした。 試行錯誤のすえ、鮮度の良い材料に鰹節で味をつけ、でん粉などの増量材は使わず、みりん・酒・砂糖・卵白等で練り合わせることで、プリっとした食感のかまぼこが完成し、今日に至っています。
現在では各社趣向を凝らした商品を販売しています。

名前の由来

明治・大正の頃は、その形状から、「べろ[舌]かまぼこ」や「手のひらかまぼこ」と呼ばれていました。
昭和の時代に伊達家の家紋である「竹に雀」から、「笹かまぼこ」と呼ばれるようになりました。

名前の由来

明治・大正の頃は、その形状から、「べろ[舌]かまぼこ」や「手のひらかまぼこ」と呼ばれていました。
昭和の時代に伊達家の家紋である「竹に雀」から、「笹かまぼこ」と呼ばれるようになりました。

伊達政宗像
参考文献:
「要説 宮城の郷土誌」仙台市民図書館編 種部金蔵 編者
「全国水産加工総覧」福田裕・山澤正勝・岡崎恵美子 監修
注訳:
「笹かま」は、登録商標です
参考文献:
「要説 宮城の郷土誌」仙台市民図書館編 種部金蔵 編者
「全国水産加工総覧」福田裕・山澤正勝・岡崎恵美子 監修
注訳:
「笹かま」は、登録商標です


紀文の笹かま 商品ラインナップ

鯛入り笹かま 3枚
鯛入り笹かま 3枚
鯛入りのすり身に鯛だしを加え旨みを引き出しました。すり身に鯛だしを加え、鯛の旨みを余すことなく引き出しました。
笹かま 4枚 塩分35%カット
笹かま 4枚
塩分35%カット
おいしさはそのままに、塩分を35%カットしました。
厚焼き笹かま 5枚
厚焼き笹かま 5枚
肉厚でぷりっとした食べごたえのある笹かまです。
チーズ入り厚焼き笹かま 5枚
チーズ入り
厚焼き笹かま 5枚
肉厚の笹かまに、コクのある2種のチーズを加えました。
しそ入り厚焼き笹かま 5枚
しそ入り
厚焼き笹かま 5枚
肉厚の笹かまに風味豊かなしその葉を加えました。
いか焼風味厚焼き笹かま 5枚
いか焼風味
厚焼き笹かま 5枚
肉厚の笹かまにボイルイカを加えました。

HOME > ブランドサイト > 笹かま > 笹かまの由来と歴史