



おせち料理の盛りつけ
皿盛り
Saramori
市販の基本のおせちセットをお皿に盛りつけるだけ!
切り方や盛りつけのコツをご紹介します。
【かんたん!ワンプレート】

お重がなくても大丈夫。
家にある一番大きなお皿に順番に市販のおせちを並べるだけでおせちの華やかさと清々しさを演出できます。
家族の幸せを願い、縁起を担いで料理の種類は奇数にすることは忘れないで!
ひとつひとつのいわれも覚えておくと楽しいよ。

便利なセット商品紹介
-
年神様おもてなしセット
元旦適量タイプのおせち6品をセット。
【内容】鯛入り蒲鉾(紅白)/伊達巻/栗きんとん/丹波黒豆/昆布巻
-
我が家のおせちセット
福 祝蒲鉾はカット済みのため、
盛りつけるだけで簡単にお楽しみ
いただけます。【内容】蒲鉾(紅)/栗きんとん/丹波黒豆/伊達巻

- 和風の大皿盛りJapanese-style dish
- 和風の板皿にはらんを敷き、紅白蒲鉾、伊達巻、黒豆、錦玉子、栗きんとん、昆布巻、田作りの7品を盛り込みました。黒豆や栗きんとんは豆皿やお猪口など小さな器を使うと盛りやすく、見た目もよいです。
和紙や折り紙を料理の下に敷くと華やかな印象に。皿の空間を生かした盛りつけで品よく仕上げましょう。

- 洋風の大皿盛りWestern-style dish
- 黒豆のグラス盛りを中心に、和風の大皿盛りと同じ7品を盛りつけています。
同じ色が重ならないように彩りよく並べ、葉ものは、洋風のサラダ野菜やハーブなどを使ってもおしゃれです。
栗きんとんは糸かけにして、洋菓子のように仕上げています。

- 塗り盆を大皿風にlacquered tray
- 塗り盆をお皿のように使うと、たちまちお正月らしい雰囲気に。
-
ゆず釜や葉の器を上手く利用して、汁気のあるものやまとまりにくい料理を盛りつけます。
-
背の高いグラスを器にすると料理全体に立体感が生まれ引き締まります。

- 銘々皿盛りMeimei Mori
- 仕切りのある洋皿を使って一人分ずつ盛りつけます。
蒲鉾、伊達巻、栗きんとん、黒豆、田作りの5種を彩りよく配置します。味の移りが少ないように組み合わせておくとよいでしょう。黒豆は松葉にさして、栗きんとんと組み合わせ、見た目もかわいらしく仕上げています。
普段使う皿も、あしらいやテーブルセッティング、ランチョンマットなどでぐっと正月らしくなります。

- 二人盛りtwo people
- 口取りのおせち料理を皿の大きさに合わせ、5、7などの奇数の種類を二人分ずつ盛りつけます。
盛りつけのコツは大皿盛りの場合と同様ですが、一人分ずつがわかりやすく、取りやすいように盛りつけます。 こでは5種類のおせち料理を二人で食べる分だけ盛りつけました。
洋皿でも松葉や南天のあしらいがあると正月らしい雰囲気になります。