渡辺あきこさんの福井風おでんのレシピ
材料(4人分)
大根
600g
ばくだん
4個
糸こんにゃく(細切り白こんにゃく)
1袋(220g)
厚揚げ
1枚
里いも
大2個
牛すじ串
4本
ちくわ
4本
さつま揚
4枚
<煮汁>
水
1500ml
昆布
10g
かつお削り節
30g
A 濃口しょうゆ
大さじ2
A 酒
大さじ1
練り地からし
適宜
作り方
- 1<だしをとる>鍋に水と昆布を入れて中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し、沸騰したらかつお削り節を入れ、弱火で1~2分煮て、こす。
- 2大根は3cm厚さの輪切りにして薄く皮をむき、片面に十文字の切り込みを入れ、竹串がすっと通るまで30分ほどゆでる。里いもは皮をむき4つに切り、10分ゆでて水けをきり串に刺す。
- 3糸こんにゃくは一口大の束にして糸こんにゃくでしばり、1~2分ゆでる。
- 4厚揚げは三角に切り、熱湯でさっとゆでて油を抜く。ばくだんとさつま揚も湯にくぐらせて油を抜く。
- 51のだし汁にAの調味料を加え、大根、糸こんにゃく、里いも、牛すじ串、厚揚げを入れて中火にかけ、沸騰したらふたをして弱火で20分煮る。
- 6ちくわ、さつま揚、ばくだんを入れて10分煮る。味をみて塩少々(分量外)を加えて味を調える。
- 7地からしを添える。
- 8<地からしの練り方>小さいボウルに地からし10gを入れ、熱湯10mlを加えてよく練り混ぜる。ボウルを伏せて1時間以上おく。
ワンポイント
福井のおでんは、ゆで卵と、ゆで卵を魚のすり身で包んで揚げた玉子巻(ばくだん)を併用することも多いです。
福井県の厚揚げのひとつに正方形の「永平寺揚げ」があり、とても厚みがあります。
また、福井県ではさつま揚を「はんぺん」と呼ぶこともあります。