

毎日の生活で不足しがちな食物繊維。
糖質0g麺なら1パックで気軽に
摂取できます!
野菜などと組み合わせて、かしこく、
おいしく摂取しましょう!
食物繊維で健やかな腸内環境作りを!
「食物繊維」は、主に穀類、野菜、果物、海藻、キノコ、豆類などの食品に多く含まれる栄養素で、整腸作用、血糖値上昇の抑制、血中コレステロール濃度の低下などの働きが期待されています。
そして、健康の源でもある
腸内の環境を整える「腸活」にも、
大切な働きをすることが
わかっています。
腸活の第一歩は「食生活」から
腸は栄養素をからだに取り入れるための重要な器官ですが、体調・食生活・年齢・ストレスといった様々な要因によって腸内環境(腸内フローラ)のバランスは、日々変化します。腸内フローラのバランスを良好に保つために、手軽に取り組みやすいのは「日々の食生活」です。
善玉菌を含む発酵食品などの摂取以外に、善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖をいっしょに摂ることで「腸内環境」を整える効果がさらに期待できるといわれています。
参考 Gibson,GR.et al.Dietary modululation of the human colonic microbiota : introducing the concept of prebiotics.J.Nutr.125
- 腸活(腸内環境を整える)
ための食事のポイント -
「善玉菌のエサ」になる食物繊維は、普段の生活で不足しがち
食物繊維の摂取目標量は、成人男性は21g/日、成人女性は18g/日です※。「国民健康・栄養調査(令和元年)」では、日本人の食物繊維摂取量は20歳以上の男性で平均19.9g、20歳以上の女性で平均18.0gと上昇傾向にありますが、これはあくまでも平均値ですから、目標量に足りていない人も多いのが現状です。
特に朝は欠食気味、普段から野菜をあまり食べないなどの生活習慣は、食物繊維不足に陥りやすい食生活といえるので注意が必要です。
※厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版/年齢18~64歳の男女」
参考 厚生労働省「国民健康・栄養調査(令和元年)」
「腸活」では、発酵食品を食べること、食物繊維などの栄養素不足にならないよう欠食をなくすこと、
野菜を多く食べることなどを意識して続けましょう!
ダイエットで食物繊維は不足する!?
ここ数年、手軽に試せて人気のダイエットと言えば、主食のご飯や麺、パンといった炭水化物を減らす「糖質オフ ダイエット」。
炭水化物の主な成分は糖質ですが、実は食物繊維も含んでいます。炭水化物を減らせばカンタンに糖質オフすることができますが、腸の健康に役立つ栄養素の食物繊維もいっしょに減らしてしまうことになります。
ただ炭水化物を減らすだけではなく、食物繊維を補いながら「糖質オフ」することが、腸の健康のためにも大切です。

若い女性の多くが食物繊維不足
「国民健康・栄養調査(令和元年)」では、ダイエットを意識することが多い20代女性でエネルギーの平均値は1,600kcal、30代も1,673kcal、この値は成人女性の中でも一番低い値です。さらに炭水化物の量(20代で202.1g、30代で213.9g)、そして食物繊維の量も成人女性の中では一番低い値(20代で14.6g、30代で15.9g)となっています。
参考 厚生労働省「国民健康・栄養調査(令和元年)」
- 糖質0g麺なら糖質オフ
しながら食物繊維が摂れる! -
糖質0g麺で1日に必要な食物繊維量の約半分が摂れます。しかも糖質は0g!
毎日一定量食べる主食から食物繊維を摂取できるので、無理なく食物繊維の摂取量を増やすことができます。糖質0g麺と野菜を組み合わせて、かしこく、おいしく食物繊維を摂取しましょう。※糖質0g麺平麺タイプ(180g)の数値

株式会社おいしい健康
管理栄養士
北村文乃さん 監修
株式会社おいしい健康の管理栄養士として、レシピ開発やコンテンツの監修、
患者向けの料理教室や講演会の講師などを行っている。
株式会社おいしい健康の管理栄養士として、レシピ開発やコンテンツの監修、患者向けの料理教室や講演会の講師などを行っている。