HOME > 紀文のおせち料理 > おせち料理レシピ > お正月食材の準備

紀文のおせち料理紀文のおせち料理2024

2024 おせち予約注文

おせち料理レシピ
お正月食材の準備preparation

お正月の買い物を始める前に、冷蔵庫も整理して不要なものや古いものを出しておきましょう。

28日には、食材やその他の買い物を済ませて、
おせち作りと大掃除に取り掛かれば段取りよく進みます。

12月いっぱい多忙な方は、
市販のお重詰めセットを早めに予約するのもお勧めです。

おせち料理
お買い物スケジュール

12月に入ったら

  • 真空パックののし餅、切り餅
  • 乾物類(昆布、しいたけ、豆類など)
    缶詰め、瓶詰め
  • 冷凍食品(魚介類や肉、野菜)
  • 乾麺、酒類、調味料など

12月25日ごろ

  • 泥つきの芋、長ねぎ、ごぼう、人参など
    ※新聞紙に包み、涼しいところに置いて保管すれば、年明けまで使えます。

12月27日ごろ

  • 暮れに作るおせち用の生鮮野菜や魚介類、肉類
  • 蒲鉾や伊達巻など市販のおせち料理(賞味期限に注意)

※一夜飾りは縁起が悪いので、お正月飾りもこのころまでに用意して30日までに飾りましょう。

おせち用の野菜の
おいしい見分け方と保存方法

年末には野菜が高騰します。
お正月用に準備する野菜類は少し早めに鮮度のいいものを購入し、
正しく保存しておくのが賢い方法です。

里芋
<見分け方>
おしり(“腰”と呼ばれる平らな方)をチェック。ふっくらと丸く張っているもの。ふかふかしているのは、腐りかけているかもしれないので要注意。
<保存方法>
寒さと乾燥が苦手。泥つきならそのまま、洗ったものは新聞紙に包み、常温保存。
さつま芋
<見分け方>
皮の色が鮮やかで、ひげ根やその後ろが均一なもの。
<保存方法>
寒さと乾燥が苦手。泥つきならそのまま、洗ったものは新聞紙に包み、常温保存。
ごぼう
<見分け方>
皮に張りがあり、ひげ根やその後ろが均一なもの。切り分けてある場合は切り口にスが入っておらず、黒ずみがないもの。
<保存方法>
泥つきのものは新聞紙に包み、涼しいところで保存。洗ったものはペーパータオルに包み、保存袋に入れ冷蔵保存。
れんこん
<見分け方>
全体がふっくらはりがあり、重みがあるもの。切り口がわかるものは茶色く変色しておらず、白くみずみずしいもの。
<保存方法>
新聞紙に包み、常温で保存。切ったものはペーパータオルに包み、保存袋に入れ冷蔵保存。
大根
<見分け方>
葉と根の間が盛り上がり、しっかり張っている。ひげ根の後ろが均一でまっすぐ並んでいる。
<保存方法>
葉付きのものは養分を吸い上げてしまうので、切り分ける。新聞紙に包み、冷暗所で保存。切ったものはラップに包み、冷蔵庫に立てて保存。
にんじん
<見分け方>
芯が小さ目で真ん中にあり、にんじん特有の赤みがあり張りがある。お正月の煮物用には鮮紅色で30cmほどの長さの金時(京にんじん)が店頭に並びます。
<保存方法>
新聞紙に包み常温保存またはビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存。
三つ葉
<見分け方>
葉の緑が鮮やかで、茎や葉先までイキイキとして、みずみずしいもの。
<保存方法>
キッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れ冷蔵庫で1~2日。

オススメ!

その他、きのこ類や葱や白菜などは、カットしてからジップつきビニール袋に入れて冷凍保存も可能です!冷凍すると旨みがアップするそうです。