おせちと酒肴適量セット

内容量 | 鯛入り蒲鉾(紅・白)100g×2・伊達巻130g・あわび旨煮2粒・ばい貝旨煮100g・豚角煮100g・厚焼たまご125g |
---|
蒲鉾・伊達巻など伝統的なおせち料理と、こだわりのおつまみを一緒にしたセットです。
JANコード | 4901530574817 |
---|
原材料名・栄養成分・補足情報
蒸しかまぼこ(白)
原材料名
魚肉(たら(アメリカ)、ぐち、たい)、卵白、砂糖、本みりん、食塩、魚介エキス/調味料(アミノ酸等)、貝Ca、(一部に卵を含む)
内容量 1包装・蒲鉾100gあたり
エネルギー | 81kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.9g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 5.1g |
食塩相当量 | 2.0g |
蒸しかまぼこ(紅)
原材料名
魚肉(たら(アメリカ)、ぐち、たい)、卵白、砂糖、本みりん、食塩、魚介エキス/調味料(アミノ酸等)、貝Ca、着色料(コチニール)、(一部に卵を含む)
内容量 1包装・蒲鉾100gあたり
エネルギー | 81kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.9g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 5.1g |
食塩相当量 | 2.0g |
伊達巻
原材料名
鶏卵(国産)、砂糖、魚肉、卵黄、でん粉、発酵調味液、ハチミツ、食塩/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、着色料(カロチン)、(一部に卵・大豆を含む)
内容量 1包装・伊達巻130gあたり
エネルギー | 298kcal |
---|---|
たんぱく質 | 11.7g |
脂質 | 9.5g |
炭水化物 | 41.5g |
食塩相当量 | 1.2g |
あわび旨煮
原材料名
あわび(台湾)、しょうゆ、発酵調味液、たん白加水分解物、食塩、還元水あめ、魚介エキス調味料/ソルビット、酒精、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、着色料(カラメル)、香辛料抽出物、酸味料、(一部に小麦・あわび・大豆を含む)
内容量 あわび旨煮(汁・貝殻を除く)100gあたり
エネルギー | 92kcal |
---|---|
たんぱく質 | 14.7g |
脂質 | 1.1g |
炭水化物 | 5.8g |
食塩相当量 | 2.1g |
ばい貝旨煮
原材料名
ばい貝(インド)、しょうゆ、発酵調味液、たん白加水分解物、食塩、還元水あめ、魚介エキス調味料/ソルビット、酒精、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、香辛料抽出物、着色料(カラメル)、酸味料、(一部に小麦・大豆を含む)
内容量 ばい貝旨煮(汁・貝殻を除く)100gあたり
エネルギー | 115kcal |
---|---|
たんぱく質 | 17.2g |
脂質 | 1.0g |
炭水化物 | 9.3g |
食塩相当量 | 2.3g |
豚角煮
原材料名
豚肉(スペイン)、たれ(しょうゆ、発酵調味液、糖類(上白糖、果糖、黒砂糖)、ハチミツ、しょうが、にんにく、豆板醤)、粉末水あめ/増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、着色料(カラメル)、pH調整剤、グリシン、調味料(アミノ酸等)、酸味料、(一部に小麦・大豆・豚肉を含む)
内容量 1包装・豚角煮100gあたり
エネルギー | 342kcal |
---|---|
たんぱく質 | 17.8g |
脂質 | 29.6g |
炭水化物 | 1.1g |
食塩相当量 | 0.9g |
厚焼たまご
原材料名
鶏卵(国産)、砂糖、本みりん、果糖ぶどう糖液糖、しょうゆ、でん粉、食塩、かつお節エキス、かつお節だし、植物油/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、乳化剤、pH調整剤、着色料(カロチン)、(一部に卵・小麦・大豆を含む)
内容量 1包装・厚焼たまご125gあたり
エネルギー | 208kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.1g |
脂質 | 9.9g |
炭水化物 | 16.5g |
食塩相当量 | 1.5g |
この商品に関する補足情報
●蒲鉾の原料には、えび・かにを食べている魚を含みます。
●伊達巻・豚角煮はハチミツを含む食品のため、1歳未満の乳児には与えないでください。
●蒲鉾の細かい黒い生地は、魚皮です。
●伊達巻のベタベタは砂糖とハチミツを使っているからです。
●あわび・ばい貝は砂出し処理済ですが、多少の砂含みや付着、貝殻の破片等が混ざる場合があります。また、液の白濁は貝のうま味成分です。
●ご家庭で凍結すると品質が損なわれます。
その他の情報
包装資材 |
![]() |
---|---|
参考 | ●原材料配合割合/蒲鉾 レンコ鯛6%(仕込み時)(紅白共通) ●でん粉含有率/蒲鉾0%(紅白共通) |
商品に関するQ&A
- Q11月15日を、なぜ「かまぼこの日」と言うのですか。
- Q蒲鉾は、いつの時代からあるのですか。
- Q蒲鉾に使う魚は、何ですか。
- Q蒲鉾の包装紙の枚数が2枚のものと1枚のものがありますが、どうしてですか。
- Q蒲鉾は、なぜ、板に乗っているのですか。
- Q練り製品はどうやってつくるのですか。
- Q蒲鉾が白いのはなぜですか。
- Q蒲鉾の表面に、白い泡がありますが、これは何ですか。
- Q蒲鉾の表面に、時々、小さな黒っぽいものがついているのは何ですか。
- Q蒲鉾をキーウイフルーツと並べてお弁当に入れたら、蒲鉾がヌルヌルとしてきましたが、なぜですか。同様に、舞茸と一緒に調理をしても、軟らかくなりましたが、なぜですか。
- Qはんぺんやさつま揚は、加熱しないで、そのまま食べても良いのですか。
- Q蒲鉾をお弁当に入れる時、そのまま入れて良いですか?
- Qパッケージの裏側にソルビットと書いてありますが、これは何ですか。
- ※2024年12月現在の情報です。
- ※商品の改訂等により、商品パッケージの記載内容が異なる場合があります。
- ※ご購入、お召しあがりの際は、必ずお持ちの商品の表示をご確認ください。