HOME > すりみのちから > 「SURIMI」って何?

かまぼこ?練りもの?「SURIMI」って何?

かまぼこ?練りもの?「SURIMI」って何?

日本人は昔から魚を食べていました。魚の料理方法もさまざまあるなかで、魚の身から皮と骨を取り、魚肉だけをすりつぶしてつくられたのが「すりみ」。すりつぶしたので魚の形はありませんが、魚の栄養の源である魚肉たんぱく質がギュッと凝縮されています。 スケトウダラ・イトヨリダイ・ホッケ・シログチなどの魚肉をすりつぶすことですりみが出来上がる図 この「すりみ」に調味料や食塩を加えてすり混ぜ、形を整えて、蒸す・焼く・揚げる・ゆでるなどの方法で加熱して固めると、おなじみの「練りもの」=蒲鉾、ちくわ、さつま揚、はんぺんなどが生まれます。「練りもの」のベースは、すべて「お魚のすりみ」なのです。良質なお魚のたんぱく質が手軽に摂れて低脂質、低カロリー。食事からおいしくたんぱく質を摂ることができます。 すりみをゆでる・蒸す・焼く・揚げることではんぺん・かまぼこ・焼きちくわ・さつま揚が出来上がる図

いろいろな練りもの料理

かまぼこの画像・はんぺんの画像・紀文 カニかまを使用したカニカマと油揚げのカリカリチーズ焼きのレシピの画像・紀文 竹笛を使用したちくわボード(キムチ&チーズ)のレシピの画像・紀文 笹かまを使用した笹かまボード3種のレシピの画像

「練りもの」は平安時代に生まれた日本古来の食文化で「蒲鉾」など多くの伝統食品が現代にわたって食されてきました。時代とともに進化し「カニカマ」など、新しいおいしさも生み出してきました。練りもののベースとなる「すりみ」が海外では「SURIMI」としてさまざまな食材に多く利用され、カニカマも今や「SURIMI」として世界共通語になっています。

紀文は世界で愛される「練りもの」を、日本が世界に誇るヘルシーフード「SURIMI」として、そのおいしさと魅力を、広く発信してまいります。