HOME > 紀文のおせち料理 > お正月キッズランド > おせちのQ&A > お正月料理のヒミツ

紀文のおせち料理紀文のおせち料理2024

2024 おせち予約注文

お正月料理のヒミツ

お正月に食べるものって知ってる?お正月に食べる料理や飲みものにもいみがあるよ。

もちとぞう

もち米をついた白もちは、とくべつな日にしか食べることができないたいせつな食べものだったんだよ。お正月に、もちや野菜、魚などを神さまにおそなえしたあと、それらをてつくった食べものがおぞうだよ。

おせち料理

せっに、神さまにおそなえした食べものがおせちのはじまり。おせち料理をとしがみさまにおそなえし、としがみさまとともに食べることで、しあわせな一年になるようにいのるんだよ。

いわばし

やなぎの木で作られた新しいおはしで、両はじが細くなっています。それは、片方を人、もう一方をとしがみさまが使うとされているから。やなぎのしらは折れにくく、また、しんせいな木といわれているんだ。

おとそ

むかし、中国のかんぽうやくをお酒にひたして作った飲みものが日本に伝わり、おとそになった。飲むと一年を元気にすごせるといわれているよ。

ななくさ

1月7日がななくさで、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)をいれたななくさがゆを食べると、長生きできるっていわれているよ。