HOME > 紀文のおせち料理 > お正月キッズランド > おせちのQ&A > おめでたいおせちのいみ

紀文のおせち料理紀文のおせち料理2024

2024 おせち予約注文

おめでたいおせちのいみ

お節句に、神さまにおそなえした食べものがおせちのはじまり。おせち料理の中の食べもののひとつひとつにも、おめでたいいみがあるよ。
  • 蒲鉾

    蒲鉾かまぼこ

    あかと白はえんぎの良い色。紅は「めでたさ」と「よろこび」、白は「神聖しんせい」といういみ。江戸時代えどじだいには、たいを使って作られていたんだよ。

  • 伊達巻

    伊達巻だてまき

    むかし、おしゃれな男の人を伊達者だてものといいました。その人たちの着ものに、にていたことから伊達巻だてまきといわれたんだって。

  • 錦玉子

    錦玉子にしきたまご

    黄身きみ黄金こがね、白身はぎんいろとして、宝ものにたとえています。名前は、二色にしきにしきを、ごろあわせをしているよ。

  • 栗きんとん

    くりきんとん

    金色にかがやく宝ものみたいだから、「ゆたかな1年であるように」という願いがこめられているんだ。くりは「ぐり」といってえんぎが良いんだよ。

  • 昆布巻

    昆布巻こぶまき

    昆布巻こぶまきは「よろこぶ」の「こぶ」だから、えんぎが良い料理。お祝いにかかせないよ。けんこうに長生きできるといわれているんだ。

  • 黒豆

    黒豆くろまめ

    「まめ」はけんこうといういみ。「元気でくらせるように」との願いがこめられているんだ。

  • 田作り

    田作たづく

    むかしは、田畑たはた肥料ひりょうとして小魚をまいていました。だから、作物がたくさん実るようにと願いをこめて田作たづくりという名前になったんだ。

  • 数の子

    かず

    数の子はにしんという魚の卵です。お父さんとお母さんのふたりの親(二親=にしん)から、子どもがたくさん生まれるようにと願いがこめられているんだよ。

  • 菊花かぶ

    菊花きっかかぶ

    かぶをおめでたい菊の花の形に切って紅白に染めた料理。長生きを願って食べるんだよ。

  • 小肌粟漬

    はだあわづけ

    小肌こはだは、成長するにつれて名前が変わるしゅうお。「しょうらい、えらい人になれますように」という願いがこめられているんだよ。

  • 海老

    えびのように、長いひげをはやし、こしがまがるまで長生きできますようにという願いがこめられているよ。

  • お多福豆

    ふくまめ

    形が、ふくよかなおたふくの顔ににているからお多福豆たふくまめ。字のとおり福をまねく食べものとして、お祝いのときによく使われるよ。