HOME > 紀文のおせち料理 > お正月キッズランド > おせちのQ&A > お正月あそびのヒミツ

紀文のおせち料理紀文のおせち料理2024

2024 おせち予約注文

お正月あそびのヒミツ

昔ながらのお正月あそびには、えんぎの良いあそびがいっぱい!家族や友達とあそんでみよう!

たこあげ

たこあげは、男の子が元気に成長するようにといのってあげたんだって。 願いごとをたこにのせて天にとどけるといういみもあるんだよ。

こままわし

むかし、ちょうせんはんとうこうらいという国から伝わったあそび。 こうらいは「こま」ともいわれていて、名前のもとになったんだ。

はねつき

はねつきは、一年のわざわいをはらう、女の子の正月あそび。 むかしは、今年はどんな年か、うらないにも使っていたんだって。

かるた

「かるた」はポルトガルという国から伝わったあそび。だいに「ぐらひゃくにんいっしゅ」や、子ども向けの「いろはがるた」ができたんだ。

すごろく

だいの「すごろく」がもとだよ。ルールは、むかしも今も同じ。 「ふりだし」からスタートして、サイコロの出た目だけ進み、早く「上がり」にゴールした人が勝ち。

ふくわら

目かくしをして、顔の形だけがかかれた台紙に、まゆ毛・目・はな・口の形の紙をおいていくあそび。とんでもない顔ができてみんな大笑い。笑うのはおめでたいことだから、ふくわらいというんだよ。