
紀文の正月蒲鉾・伊達巻は
「江戸造り」
Edozukuri
紀文の正月蒲鉾・伊達巻は
江戸時代から「めでたい」魚とされてきた鯛を使用した縁起の良い「江戸造り」。
おめでたいお正月にぴったりのワンランク上のおいしさです。
-
蒲鉾
現代では蒲鉾の原料としては、ぐちが一般的ですが、江戸時代では鯛を尊び、めでたい鯛で縁起の良い蒲鉾を作りました。
紀文ではそんな先人たちの心意気と技を活かし、鯛入りならではの弾力と歯切れの良さを造り出しています。
-
伊達巻
江戸時代、長崎に伝来した卓袱料理の中に「カスティラかまぼこ」というものがあり、これが江戸に伝えられ、現代の伊達巻となりました。
紀文では江戸時代の料理人が追及したであろう「カステラ風」のふんわりとした食感を具現化し、ご提供しております。
【江戸造り 蒲鉾・伊達巻】
-
- 鯛入り御蒲鉾祝月
- 蒲鉾造りで最高の原料とされるぐち独特のしなやかな弾力がありながら、鯛で「歯切れの良さ」を出しました。魚本来の旨みとしなやかな食感をご賞味ください。
-
- 鯛入り伊達巻福禄すだれ巻
- 紀文の技術をこらして丹念に仕あげました。気品のある香りと和三盆入りですっきりとした甘さ、きめ細かなしっとりとした口あたりをご賞味ください。







