■お名前付きの箸袋
<用意するもの>(1膳分)
和紙などのきれいな紙A4サイズ/21×29.7cm 1枚 |
水引(金)22cm位 4本 |
水引(紅)22cm位 1本 |
水引(白)22cm位 2本 |
短冊用の紙(お好みの色や柄で)1.5×3.5cm位 2枚 |
のり・はさみ |
<作り方>
1. |
和紙を図のように番号順に折り、最後に底を折り返す。 |
|
 |
2. |
金の水引3本を半分に折り、1をはさむ。 |
3. |
もう1本でこの水引を巻き、裏でこま結びにする。 |
|
 |
4. |
紅白の水引の上部を図のようにつめでしごいてから結ぶ。 |
|
 |
|
 |
5. |
4を写真のように袋の右上に置き、短冊をのせてのり付けする。 |
 |
6. |
水引の端を切り揃え、長さを整える。 |
7. |
最後に、名前を書き入れる。 |
|
|
 |
■巻くだけで華やかな箸飾り
<用意するもの>(1膳分)
和紙などのきれいな紙 6×6cm位 1枚 |
水引(お好みの色のもの)22cm位 2本 |
のり・はさみ |
<作り方>
1. |
和紙を図のように切り、右側を上にして端をのりでとめる。 |
※※あわじ結びの作り方※※
水引の本数によって印象が変わるあわじ結び。本数が多いときはセロハンテープなどで固定すると作りやすくなります。
★ 水引はあらかじめしごいておくとカーブがきれいに出る。

(1) |
(2) |
 |
(3) |
(4) |
 |
|
|