
【だし汁】※あらかじめつけておくだけでOK!
【おでん種】
- はんぺん大判・・・1枚
- 魚河岸あげ® ・・・・・1パック
- 焼ちくわ ・・・・・・・1パック
- 鍋だね いわし・・・・・1パック
- 鍋だね 海老・・・・・・1パック
■その他の食材
- 生米・・・・・・・大さじ1
- にんじん・・・・・1/2本
- こんにゃく・・・・1枚(300g前後)
- ゆでたまご・・・・4個
- 水菜・・・・・・・2株
- 油揚げ・・・・・・1枚
- もち入り巾着・・・1パック(お好みで)
- 大根・・・・・・・1/2本


6時間以上冷蔵保管するだけで、本格的なおいしいだしを作ることができます。
- 鍋に水と昆布を入れて火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出し、かつお節を加えたら火を止める。
- かつお節が完全に沈んだらあみじゃくしで取り除く。
かつお節が完全に沈むまで触らないのが
おいしくだしをとるポイントです。


大根は3cm幅の輪切りにし、厚めに皮をむいて面取りをし、 片面に深さ1cmの切り込みを十文字に入れておく。耐熱ボウルに大根と生米が、 かぶるくらいの水を入れてラップをし、電子レンジ(600w)で5分、 一度混ぜて3分加熱し、水を切って熱いうちにだし汁に加える。

こんにゃくは両面に格子状の切り込みを入れ、4等分の三角形に切り、 大根同様に電子レンジで4分加熱し、水を切って熱いうちにだし汁に加える。

水菜はさっとゆで、数本を残して4cm幅に切る。 油揚げは油抜きをして開き、細く切る。 水菜を油揚げで巻き、残した水菜で結ぶ。にんじんは輪切りにして花型で抜く。

焼ちくわは3等分に切り、
鍋だね 海老と一緒に串に刺す。

練りものは最後に入れて煮込み過ぎないのが食感が良く、だし汁が濁らないコツです。

水だしを鍋に、大根、こんにゃく、
ゆでたまご、にんじんを入れ火にかけ、
材料(A)を加えて沸騰直前まで温めたら、
煮立たせないよう弱火で約15分煮る。

大根の色が透き通ってきたら、STEP:4の
練りもの串にこんにゃくを刺して鍋に入れ、
魚河岸あげ®、鍋だね いわしも加え
煮立たせないよう弱火で約10分煮込む。

はんぺん、もち入り巾着、STEP:3の
水菜巻きを加え、途中裏返して約5分ほど温めれば完成。

