紀文グループでは年間30万検体以上の微生物検査を日々実施しており、微生物検査の省力化や効率的な運用のため約10年前からシステムを開発し、改良を続けてまいりました。チルド食品の品質衛生管理に不可欠な、微生物検査運用ノウハウを活用して品質検査管理システムを開発いたしました。

-
- 帳票へ記録するのに時間がかかる
- シャーレや培地の準備に時間がかかる
- 転記作業が多く、記入ミスがおきる
- 手書き帳票から報告書の作成に時間がかかる
- 初発・賞味期限等の検査スケジュール表の作成に時間がかかる
-
- 検査報告書作成に時間がかかる
- アラートを出すのが遅れる
- 紙帳票をリアルタイムで共有できない
- 過去の検査結果を探すのに時間がかかる
-
- 帳票が増え保管や管理が大変
- 帳票を誰でも閲覧できてしまう
- 帳票を紛失する可能性がある
- データセキュリティに不安がある
-
- 複数人で閲覧ができない
- 検査結果の記入、報告書作成など同時に行えない
- 帳票を共有できないため、順番待ちや手待ちが発生し業務効率が悪い
-
- 検査スケジュール管理が大変
- 検査スケジュール表の作成に時間がかかる
- 検体の取り違え、検査漏れがおきる
- 検体の保管場所を探すのに時間がかかる
- 必要な検査項目がわからない、過剰な検査をしてしまう
- 検査の準備に必要な培地量がわからない
-
- 菌数の計算ができない・計算ミスがおきる
- 結果の記入箇所(検体、希釈段階)を間違える
- 判定の際、培地と帳票が作業スペースを占有してしまう
- 判定作業者の熟練度による結果のバラつきや判定に労力がかかる