紀文安全食品センターでは、微生物検査や理化学分析を通して、食の安全・安心を第三者の目線で評価・検証しています。また、検査技術教育、検査分析や監査等による品質衛生管理レベルのチェック・確認、原因追究や改善への提案も行っています。
HOME > 検査分析項目
紀文安全食品センターでは、微生物検査や理化学分析を通して、食の安全・安心を第三者の目線で評価・検証しています。また、検査技術教育、検査分析や監査等による品質衛生管理レベルのチェック・確認、原因追究や改善への提案も行っています。
衛生指標菌である一般生菌数、大腸菌群、大腸菌、食中毒菌である黄色ブドウ球菌、サルモネラ、腸炎ビブリオ、リステリア、腐敗、変敗につながることが多い乳酸菌、真菌 などの検査を実施しています。また、レトルト製品については、無菌検査を実施しています。
賞味期限の設定のための科学的根拠となる保存性試験の実施をしています。また、定められた保存方法で保管し、試食・外観に衛生的な異常がないことを確認する官能検査も実施しています。
開発や製造段階などにおいて微生物検査結果に課題がある場合など、原因となる微生物(菌種)を同定します。当社ではMALDI-TOF-MSをもちいて原因微生物の同定を実施し、同定結果から得られた情報をもとに原因追究に関する支援も行っています。
商品に表示されていない特定原材料(食物アレルゲン物質)が含まれていないことを確認するために検査を実施しています。
赤身魚に多く含まれ、食中毒の原因となるヒスタミン酸が含まれていないことを確認するための検査を実施しています。
使用される原料について、食品衛生法の残留農薬基準が遵守されているかを確認するための検査を実施しています。
微生物制御の要因と考えられるpH、塩分、水分活性等の測定を行っています。
原料や製品において、通常とは異なる風味(匂い)が感じられるなどの原因追究を、蓄積した分析ノウハウをもとに検査を実施します。
食品メーカーとして培ってきた検査経験をもとに、様ざまな分析機器を駆使して原材料や商品の検査を実施し原因追究を行います。
検査結果に課題があるなど、製造工程における微生物発生源の特定のための拭き取り検査と強みである微生物同定技術を連携させて、原因追究と改善への提案を行っています。
工場の検査担当者に対する技術教育研修を実施し、各工場で行っている検査を正しい方法に統一する精度管理教育も行っています。
食品微生物検査技師の有資格者(1級、2級)が微生物検査に関するご相談やご質問などにお答えいたします。
当社で保有している分析機器の一部をご紹介いたします
※商品パッケージが写っている写真は2023年に撮影したものです