HOME > 知る > 紀文ペディア(年表・用語集) > 用語集:紀文「食」用語集 な行

紀文アカデミー

  • おでん教室

  • 練りもの教室

  • 鍋教室

  • 伝統食品教室

  • 正月教室

  • 紀文ペディア

紀文ペディア(年表・用語集)

紀文「食」用語集 な行

練りものの世界で使用する言葉があります。「あし」などがその筆頭。「あしが強い」と言えば、知らない人は「脚力」のことを浮かべるはず。おでんの世界でも「ちくわぶ」など、おでんならではの具があります。そんな用語や書物などを解説します。

浪花の風(なにわのかぜ)
大坂町奉行だった久須美祐雋が在職中に見聞した、その地の人情・風俗・物産・食物などについて書き記した随筆。1856年頃に刊行。
生ふ(なまふ)
小麦粉のグルテンというたんぱく質のみでできている。だし汁を含むと膨らむ。おでんでは煮込んですぐに汁の旨みを吸収するので、長く煮込まないほうが好まれる。
なると巻(なるとまき)
切り口の紅色の渦巻きと、波状の形状が特徴の練りもの。原料はスケトウダラ、シログチ、イトヨリダイなどで、なると巻成型器で特殊な渦巻き模様を作り出す。一種の切り出しかまぼこで、その渦巻きを「鳴門の渦」にたとえて名づけられた。
日葡辞書(にっぽじしょ)
日本語をポルトガル語に解説した辞典。約32,000語を収録。1603年ごろ長崎で発行された。原書名は「Vocabulario da Lingoa de Iapam com Adeclaração em Portugues」。
ねぎま
ねぎとマグロを交互に串刺しにしたもの。具(たね)としても利用される。これをメインに食べる“ねぎま鍋”という鍋もある。