HOME > お問い合わせ > よくあるお問い合わせ > 製法・成分

よくあるお問い合わせ

製法・成分
商品の製造工程、アレルギー表示、栄養成分について

それぞれの質問をクリックしていただくと、回答部分が開閉します。

商品の栄養価について。

当社では、食品表示法に則り、1包装等の食品単位あたりの栄養成分(エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量)を商品のパッケージに記載しています。

蒲鉾の包装紙の枚数が2枚のものと1枚のものがありますが、どうしてですか。

製造ラインにより、包装紙が1枚の場合と2枚になる場合があります。どちらも品質検査をしており、同じ規格の商品ですので、安心してお召し上がりください。

練り製品には蒲鉾のほかにどんなものがあるのですか。

練り製品は一般的には、板つき蒲鉾・風味蒲鉾・笹蒲鉾・竹輪・はんぺん・さつま揚・つみれ・すじ・なると巻・伊達巻などがあります。
この他にも、全国各地に名産品としての練り製品がたくさんあります。

蒲鉾は、なぜ、板に乗っているのですか。

蒲鉾に使うすり身は柔らかいので崩れないように板の上に乗せてつくられます。板が余分な水分を吸収しておいしさを保ちます。

蒲鉾には、どんな種類があるのですか。

竹輪、さつま揚、はんぺんなどの練り製品を総称して、”かまぼこ”と言う場合があります。しかし、ここでは、いわゆる紅白の蒲鉾などの仲間について、説明します。

(1)蒸しかまぼこ類:練りつぶし魚肉又はこれに種ものを加えたものを成形し、蒸煮してたんぱくを凝固させたものをいう。

1.板付きかまぼこ(小田原蒲鉾)・・・板に盛付成形したもの(表面の一部に焼目等をつけたものを含む)をいう。
2.蒸焼きかまぼこ(焼板蒲鉾) ・・・全表面を焼いたものをいう。
3.蒸しかまぼこ(昆布巻蒲鉾) ・・・板付きかまぼこ及び蒸焼きかまぼこ以外のもの。

(2)焼抜きかまぼこ類:練りつぶし魚肉又はこれに種ものを加えたものを成形し、焙焼して、たんぱくを凝固させたものをいう。

1.板付焼抜きかまぼこ(白焼蒲鉾)・・・板に盛付成形したものをいう。
2.焼抜きかまぼこ(笹蒲鉾)   ・・・竹、木、金等の串に巻きつけて成形したものをいう。

(3)特殊包装かまぼこ類:練りつぶし魚肉またはこれに種ものを加えたものをケーシングに充填し、またはフィルムで包装した後、加熱してたんぱくを凝固させたものをいう。

1.ケーシング詰かまぼこ ・・・練りつぶし魚肉をケーシング(肉をつめる袋)に充填し、密封した後、加熱したものをいう。
2.リテーナ成形かまぼこ ・・・練りつぶし魚肉をフィルム包装した後、型枠に入れて加熱したものをいう。

(4)風味かまぼこ類:練りつぶし魚肉を細断して繊維状にしたもの。又はこれを棒状等に成形し、加熱してたんぱくを凝固させたもの。その形状・香味及び食感がかに肉、ほたて貝柱等に類似したものをいう。

 

練り製品はどうやってつくるのですか。

蒸し蒲鉾の製造は、攪拌(かくはん)⇒調味⇒成型⇒加熱⇒包装⇒冷却⇒梱包という工程をたどります。攪拌、調味の工程では、魚のすり身に調味料を加えてよく練り上げます。次に蒲鉾のかたちにします(成型)。そして、蒸し加熱を行います。出来上がった蒲鉾は包装され、冷却したのち、梱包して出荷します。加熱の方法の違いによって、様々な練り製品が出来上がります。主なものは次のとおりです。
・蒸す・・・・・蒸し蒲鉾。
・焼く・・・・・焼き蒲鉾、焼ちくわ、笹かまぼこ、伊達巻。
・揚げる・・・さつま揚。
・ゆでる・・・はんぺん、なると巻、つみれ、すじ。

「チーちく®」の穴にチーズが入っていませんが。

「チーちく®」の穴の部分にはチーズを入れておりません。
「チーちく®」を輪切りにすると、竹輪の身の間にチーズが入っているのが確認できます。「チーちく®」は、竹輪の身・チーズ・竹輪の身の3層になっているのが特長です。